輪読・講座 「本読み」も「多言語の音源をうたうこと」も同じ 本の中で中村桂子先生が書いてくれていることが分からないと気付いた新小3女子!その一週間後の本読みで、気づいたこと。 2025.04.01 輪読・講座
輪読・講座 春から新小3 「わからない」を知る あれから一年!今尚本読み続けています。この一年で見えるようになったこともたくさん!成長ってやっぱり長い目で見るからおもしろい! 2025.03.24 輪読・講座
多言語 「言語≠才能」!「多言語=ONLY利点」!~ワークショップwith MITスザンヌ教授&東大酒井教授~ 一日遅れで書いてしまったので、2日分まとめてしまってます🤣スザンヌ先生と酒井先生の話でこころに残ったこと🎵 2025.03.23 多言語輪読・講座
輪読・講座 『多言語のススメ』ー英語だけより多言語ーMIT/マサチューセッツ工科大学スザンヌ・フリン教授 ↑この記事の中に子どもたちの「多言語な日常」の動画が入っているので是非見てください!12の原理もIN! マサチューセッツ工科大学のスザンヌ・フリン教授が来日され ワークショップに参加してくださいました! 最初の多言語... 2025.03.16 輪読・講座
輪読・講座 多言語環境で育ったママが新たに「場」をひらきます! 幼いときからHippoの多言語環境で育ったママさんが 多言語の場のベースである「ファミリー」を開設することにしました。 そのために今動いてる彼女が講師で近くに来るとのことだったので 応援に行ってきました! ここで育... 2025.03.08 輪読・講座
その他 小さいファミリーが沢山あるほうが豊か~42年前にたった一人から始めたあるばぁばの話より~ ばぁば話をします。といって始まったあるフェロウさん(地域でHippoの活動を主催してる人)のお話。共感・感動・感謝です。 2025.02.14 その他輪読・講座
輪読・講座 気付けば多言語、話せるようになってた~多言語Caféより~ Hippoをはじめて30年程経つ方がお話してくださいました。 30年前、Hippoの講演会に行って「はなす」ことが当たり前になっていた彼女にとって、 話せるって何だろう。。。人間のことばって何だろう。。。 って考えるきっ... 2025.01.26 輪読・講座
その他 豊かな環境をつくるということ 今また新たな「環境」が!生まれようと動き始めました!「環境」ってあるものじゃないんです!みんな一人一人が育て合ってる! 2025.01.16 その他我が家の多言語環境輪読・講座
輪読・講座 2024冬の講演会 初日~子どもたちの成長 講座での子どもたちの様子について。 感想がただの感想ではなく、明らかに講師の話をうけて、自分の体験を話してきました。小学生sやるなぁ~! 2024.12.10 輪読・講座
シューニゃ&親&子:サンファミリー 高速自己紹介のなぞ&so on…先日の講座のおかげ! 子供も大人と一緒に話題についてきて楽しそうに考えを巡らせてる!面白い! 2024.11.25 シューニゃ&親&子:サンファミリーその他受け入れ・ホームステイ輪読・講座