去年の今頃は、
トラカレで大騒ぎでした。
詳細は、↑過去の記事をたどっていただけると助かります!
その準備ということで、
中村桂子先生の本をみんなで読んでいました。
実は、今も続けています。
ほんの数人ですが
飽きずに続けてくれています!
大人は先生の別のものを読むこともありますが、
子どもたちは
音源と同じで、同じ本をずっと読んでいます!!
飽きないのが おもしろい。
絵本もそうですが、
ずっと同じ本を読み続けられる。
面白いなあと思います。
で、
この本読みの時間は
好きなページを読んで
最後にコメントすることにしています。
当初からそうしていました。
何でもいいんです。
全然違うことを思い出して話してもOK.
とにかく、
読みっぱなしで終わらないようにしていました。
一年もやってたら
癖で何も言わなくてもコメントをくれます。
***
今日はその中でも
春から新小3になる女の子の成長の話。
読み始めた頃は
新1年生だったから
一音一音の拾い読みから始まりました。
時間もものすごくかかったし。
それだけで
大変だったと思います。
でも、
どんどんすらすら読めるようになって、
今ではちゃんと文節で読めています。
稀に 捉え違ってることもあるけれど🤣
でも、本当に上手になりました。
聞いてるだけで 何の話かさくっと分かるようになりました。
そもそも
あんな分厚い本を読んでる時点で尊敬です!
***
コメントの話に戻りますが、
最初の頃は
~が面白かったです。
~が分かりました。
~だと思いました。
って感じのコメントでした。
中身も一年生って感じだし、
そもそも発言するだけで100点満点!って感じ。
それが、
実はこの半年くらい
読んでくれた後の感想が
「~ん~ちょっとよくわからん」
ということが増えていました。
それが
この日の本読みで、すごいことが起こりました!
彼女が読んでくれた範囲は、
今迄も何度も読んでくれたことがあるページでした。
何度目かと言われれば分からないけれど、
皆何故か好きな?「ポマト」のページ。
ポテトとトマトを掛け合わした「細胞融合」のページです。
そして、
その最後のコメントの時
わかったことを説明し始めました。
ただ、説明しながら迷走して
結局「わからない」になったんです。
つかみかけたけど
つかんだと思ったけれど
実はよくわからなくて。。。
本人的には
((+_+))納得いってない感じでした。
でも、
そこがすごい!と思ったんです。
今迄の「わからない」は
初めから がらがらがっしゃーん!
って感じで、「わからない」だけだったんです。
それが、
この時は 説明しながら分からなくなったんです。
ものすごい差だと思います。
分からないことに気付けた彼女がすごいな!って思いました!
中身は学校で習う生物の話。
もちろん難しいです。
ここで 彼女の分からないに答えてもいいんですが、
ここまでせっかく育ててきたので
自力で分かってほしくて、
「そのうち分かるから
分からないことに気付けたのがすごいよ!」
って声掛けしておきました。
そもそも
「さいぼう」も知らなかったのに
今では「細胞」が分かっています。
どこまでわかっているか 分からないけれど
何かしらつかんでいることは確かです。
そんな彼女が
いずれ話の内容をつかんでいくだろうことは
容易に想像がつきます。
きっと偶然何か別の本にであったりしながら
何となくパズルが完成するように
分かっていくんだろうと思っています。
***
赤ちゃんが
全部ある!分かっている!世界 から
徐々に
できないを知って
できるようになっていく。。。
逆か?
できるようになりながら
できないことを知るのか?
***
お絵描きのはじめが
鉛筆を持って紙にたたきつけるように描く
てんてんてん だったのが、
赤ちゃんの最初の頃の
単調な声「あーあーあー」で、
それが
一音一音の拾い読みとリンクしました。
そして
つかめたようで つかめなかった
分からないが 分かったところが
ことばを使いながら使えるようになっていく
そんなプロセスとリンクするなぁって思うのでした。
うまく言葉にできないけれど🤣
とにかく
なんだか その赤ちゃんの成長の過程を
小学生の本読みの中で見た気がしました( *´艸`)
コメント