東京大学大学院教授 酒井邦嘉教授の教育講座
「脳から考えることばの育て方」がありました。
講座の内容もとても興味深く、面白かったのですが、
最後の質疑応答の部分が特に心に残りました。
正確な質問の内容は忘れましたが
要は、『幼少期にたくさんの言語を子どもに聞かせることで混乱しないのか、
そのメリットとデメリットを教えてください。』という内容でした。
先生の回答は明確でした。
『メリットしかありません。』
そこから紡ぎ出される 先生のことば!
控えめに言っても、最高でした!
『子どもの脳力や人間の能力をバカにしてはいけません。
何語でも何ヵ国語でもいっぺんにいけます!
それはみなさん(Hippo)が証明されてます。
「入力」は いくらでも多いにこしたことがないんです!
制限するという発想自体が間違っています。
それは大人の発想で、
子どもにはわかりにくいんじゃないかとか
これだけを与えた方が分かってくれるんじゃないかとか・・・
(そう思うかもしれませんが)
子どもたちは (たくさん浴びた中から)
最も大切なものをくみ取る能力を持っています。』
ということでした。
普段自分たちが実践していることを
完全に後押しする内容で、
とてつもない自信につながる言葉でした。
その後に、続く言葉も納得しかなかったです。
『音楽も全く同じ。
バッハだけ聞かせる方がイイとか そんな発想ないですよね?
ジャズだって 邦楽だって いいんです。
その時に
いろんな音楽をいっぺんに聞かせたら混乱するかも
と考える親はいないと思います。』
確かに‼
この例はとてもスッキリしました!
人によっては何系の音楽は苦手とかそういう感情はあっても
脳が混乱とか、そういう発想には及ばないと思いました。
そして、先生は続けてくれました。
『だから、ことばも同じ。
たくさんの言語に自然にふれる。
それが全てのメリットを生み出します。
むしろ一つしかことばがない方が
相当なデメリットがあると考えてください。
それは不自然だからです。
実際 世界に出れば たくさんのことばがある方がよっぽど自然なんです。』
さらに、続きました!
『人間も いろんな人がいる方が よっぽど自然なんです。
一人で閉じこもって 引きこもって
自分しかいない。。。
お母さんと自分しかいない。。。
そっちのほうが よっぽど ストレスフル。』
まさしくー!!!って思いながら聞いていました。
そして、
『だから、
開かれたように
気心の知れた人たちと
ことばが かよう
こころが かよう
そのようなことを
小さいときから
生まれたときから
生涯にわたってするということに
デメリットは一つもありません。
それは無駄だとか邪魔になるとか考えること自体がデメリットになります。』
Hippoをしてきて
ここまではっきり すっきり した話をしてもらったことが
かつてあったかな?というくらい、
晴れ渡った青い空の下にでもいるかのような気分になりました。
*****
臨界期についての質問も出ました。
スザンヌ・フリン教授がはっきりと
「臨界期はない!」とおっしゃっています!という話から始まりました。
『ある時期から 突然できなくなるというのは
脳的にありえない。
連続しているから。
そんな
縛りがあるなんて思う
無理なんじゃないかって思う
そういう発想自体が 脳にブレーキをかけている。
ブレーキをかけようと思ってない人は
・好奇心豊かで
・何事にもチャレンジ精神が旺盛で
・新しい事をどんどん吸収する能力が高い。
頭の中でブレーキをかけるというのは
結局言い訳をしてる。
自分がやらないことの言い訳に使っているだけ。
豊かに新しい好奇心を持ち続けるのが大事。
慎重になるのは分かるけれど、
教育というのはシステムにしがち。
でも、言語は特殊なんです。
「言語」というのは、
本質的に教えられないもの。
他の教科と全く違う。
なぜなら元々備わっているものを
引き出す以外に方法はないんです。
もっと人間を信じましょう。
人間は素晴らしいものです。』
拍手~!
「ことばは 本質的に教えられないもの。」
つまり、
勉強することで できるようになるものではないんです。
確かに、母語を勉強してから話せるようになった人は いないでしょう。
そういうことなんですね。
自然に取り入れるのが、
遠回りのようで一番速いし
確実に使いこなせる。
それこそが 本物のことば。
改めて そう確信しました。
そして、
一人じゃなくて
みんなでするのがいいんだよ~!
って話ですが、
本当にそうだなって、
常々感じている 今日この頃です!
***
なにより嬉しかったのは
酒井先生が 質疑応答の最中、
かなり力のこもった話し方で
上のような内容を語ってくださったことです。
本当に、嬉しかったです。
***
*ちなみに
①
他にも AIとの付き合い方というか、ネット社会の問題点というかそういった話もとても心に響きました。
講座中に紹介してくださったサイトをここにも紹介しておきます。
リンク🔗
②
『 』の中身は、99%先生のことばをそのまま引用させていただいてます。
速記した感じですが、
( )の中は、私が勝手に付け加えた文です。