「もぅ これあきれたわ~」
って真顔でいう二男に
「飽きた」やと思う・・・っていう突っ込みはしませんでしたが、
相変わらず毎日「オシイ!」ってことば乱発中の二男です。
でも、↑この記事にもあるように
毎日うたってるだけあって、
音の面白現象たくさん出てくるし
↓生きることにおいては(特に食べごと)、ピカ一🤣
そんな二男ですが
やっぱりすごいです!
実は来週、 新幹線やらなんやら乗り継ぎまくって
お話させてもらいに行くんですが、
そこで我が家の子どもたちの自然な多言語でのふるまいが出たらおもしろいなぁと思っていて。。。
あくまでも「自然な」です。
パフォーマンスでも何でもない
あの子たちの「素」の多言語。
ただ、それをどういう方法で・・・ってなった時に
この子の中にある思い出を聴いてみたんです。
私の話の中に
二男が大好きなお兄ちゃんに逢いに一人旅に出た話も入れてみようかなと思ったので、
「あのときどうだった~?」
って軽く聞いてみました。
もちろん 講演会の中身を考えている手前
日本語じゃない答え方を期待したので 英語で聞いてみたんです。
そしたら、
「hummmm,,,,I’ve been to ~, to see ○○ちゃん。」
って言い始めたかと思ったら、
あの時の楽しかった話や雪国で発見したことなどを
つらつら英語で話してくれました。
びっくり!🤣
いくら去年のこととはいえ、
この時代の子どもたちって
あんまり前のことは記憶してないと思うのです。
日常生活でも
「え?そんなことあったっけ?」ってよく聞かれます。
*まぁ~かと思えば、一回行った場所の道とかも
バッチリ覚えてる時ありますが🤣
その辺の差が全く分かりませんが🤣
だから、
しっかり覚えてくれていたことが
とても嬉しかったです。
「一人旅」だったから強烈な印象があったのかもですが
多分帰ってきてから なんだかんだ話題にしてるし
報告も何度かしたし。
そういう一連のことが全部彼の中に積もって記憶として定着したんだと思います。
↓↓↓その旅の話はこちら!
しかも、
それをかなり流暢な英語で話していて。
10才くらいの英語として聞いても十分だったと思います。
私にあれがさささささ~と口から出せるかと言われれば。。。
正直分かりません。
多分二度目を聞くと また違った話とかが出てくるんだとは思いますが、
これなら、
当日いきなりふっても十分おもしろい話が聞けるんじゃないかと思いました。
当日をお楽しみにということで♪
今から
来週末の講演会の振り返りブログ書くのが楽しみです🤣
間違いなく 子ども達一人一人みんな成長が見えるだろうし、
それをファミリーに持ちかえることでファミリーも
ぐっと影響出ると思います。
***
そんな二男、
ついに海外への交流が開けましたー!
行き先は中国!
ということで、
先日から早速夕方30分多言語をうたう時間に
「中国語」が入り始めました。
自己紹介も、ちょこちょこ始まっていたので、
この勢いで、色々な音にまみれてほしいです。
ここ数年、イタリア語が占める割合が大きかったので、
ここでアジアの音が入ることで
何か変化が起き始めるかな??と思います。
*とはいえ、
普段、夕方30分間うたう時間には
まんべんなく いろいろな言語をかけてますが🤣
意識が違うと何かが変わると思うので、そういう意味です~♪
***
ということで、
さっきの旅の話の続きは↓こちらから~
コメント