憧れの人ができる環境=成長&報告の重要性 雪学報告④新小3 3人組

交流・キャンプ


あれから毎日のように報告してくれてますが、

その中でホームシックで泣いてたKの報告には

毎日のようにお世話になった高校生Nの話が出てきます。

ということで、

高校生のNをZoomに招待させてもらい3人と一緒に報告してもらいました。

***

いつもの思いつきだったけど、

「Nも報告会に呼んでみない?」

ってKに聞くと

「うれしい!」って即答でした。

***

招待しようと思ったのは、

KにとってNが「憧れ」の存在だなと確信したからです。

過去の経験から、

「憧れ」ができたときに

子どもたちは目に見えて成長するので、

その「絆」を確固たるものにしてあげたいと思ったんです。

二男のあこがれのお兄ちゃんの話

雪学が終わった後でもいくらでもつながれるんだよって

あの時だけの関係じゃないんだよって伝わったらいいなぁって思ったんです。

***

聞けば高校生のNは

もう何度も雪学に参加しているそうです。

でも、最初はホームシックで泣いていたそう。。。

だから、余計にKの気持ちがくめたんだろうなって思いました。

「寄り添う」ってことができたんだろうなって。。。

今回Kからいろんな話をきいたけれど、

一番の思い出はきっとNとの出会いなんだろうと思いました。

Nにとって

本当に心強いお姉ちゃんとの出会いだったんだなと嬉しく思います。

こうやって憧れのお姉ちゃんの存在が、

Kを強くし、優しくし、

次はKが

誰かの憧れの存在になっていくんだと思うと、

嬉しくてたまりません!

***

ただ一つ驚いたのは

N曰く

Kが先にひょこっと横に来て

「雪学何回目?」

って声をかけたそうです!

きっとNがとっても優しそうで声かけやすそうだったんだろうとは思いますが、

先に声をかけたKがすごいと思いました!

きっと初めての場所で

知らない人だらけで緊張していただろうに。。。

一人で旅立っただけあるなぁと思いました。

この場合の「一人」ってのは

母と離れてって意味です!

詳細はこちら↓↓↓

***

この雪学に大人も一人で参加できます。

Kと一緒の宿だったフェロウ(各地でHippoのファミリーを主催している)さんが、

『この限りなくいろんな人と出会いながら殻を破り大きく育っていく…そんな子どもたちを間近で見れて幸せだよね💕💕
雪学は、グループフェロウ(交流に一緒に行くフェロウさん:引率ではないけれど、引率的な感じ)に匹敵するよ!初めて会う全国から集まった26人の仲間とせーの!で繋がっていく。毎回の凸凹、想定外、なのに運命的繋がりが隠れてたり😊なんか奇跡感じるよ💕💕
上手くいかないこともあるけど、それぞれの普段のファミリーで培われてるものが出る。その子その子の背景が出る感じ。自分自身も問われることばかり💦💦この凄い刺激的な3泊4日🌟
Haruも是非いつか‼️』

だそうです!

もちろん行きたい!いつか!

ただし、まずは我が子に行ってほしいので、

順番に行ってます!🤣

来年は ついに三男の行く番だわ!って昨日気づきました🤣

月日の流れることの何と早いこと🤣

***

余談ですが、

この一連の雪学報告会を

今月からHippoに仲間入りした一家が見てくれていました。

山奥の方!

先日↑の「靴下オプソサラン」の一家です。

この一家のパパさんが

同じく雪学に山奥から参加したMのパパさんと

職場が同じなんです。

そのMのパパから嬉しい報告LINEが!!

『仲間で体験を共有できるってほんとにいいですよね。
ちなみに最近山奥のファミリーに入った一家のお父さんが、
日曜日の報告会を見ていたそうで、
昨日、「Mたくさん話してましたねー。うちの子も行きたいって言ってました」
って感想をくれました。

彼からそんな言葉をもらうと思ってなかったので驚いたのと、
関心持ってくれた!と嬉しくなりました✌️

しかも、僕が仕事の用事で彼の職場の部屋に行った時に、声かけてくれたんです‼️
まわりに他の人もいる中で!』

だそうです!

よっぽど、感激したんだろうなぁ。

って思ったと同時に、

周りに我が子の憧れ的存在ができることが

如何に子育てにいいか感じてくれたんじゃないかなと思いました。

こんな感じで、

一人の動きが

他にもどんどん影響して!!

そう!

まさに

好影響が好循環!?🤣

いいことしかないです!

報告会って、

その子の為だけじゃないんです。

毎日してるのって無意味じゃないんです。

全部全部意味がある。

冒険の話をアウトプットしないのは

宝の持ち腐れどころか

ケチ!って言った人もいたけれど、

本当にそう!

いっぱい話すことで

本人も周りも成長します。

話にくそうなら

引き出してあげてください。

質問一つするだけで

堰切ったように出てくると思います。

質問しにくかったら、

共感のことばを、

つまり

その子が発言した同じことを

繰り返してくださるだけでも十分OK!

それだけで

また出てくるはずです!

***

ちなみに、

この日の報告会の司会は

Kでした。

Hが「Nいるし、Kする?」

っていう一言でサクッと決定!

そういう振り方ができるHもNice!

そして、

ふられたKがさくっとテーマを言いました!

「じゃぁ今日のテーマは

お世話になった人の話です」

Bagus!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました