↑前日、夕方遅くに大渋滞の中
山の上の神社に参拝し、
その後、山を越え越え
別の山の麓にある我が家に帰ってきました。
到着したのは21時過ぎ。
超弾丸ツアー状態の最中、
講師の84才エネルギーの塊の方は、
何事もなかったかのように足取り軽く
翌日の準備に!🤣
私が疲れている場合ではなかったです🤣

***
翌朝、講座二日目!
この日の会場は、
我が家から15分ほど西の地域。
実は、先日ファミリーが新たにできましたが、
この二日目の講演会会場の地域でも新たにファミリーを!
という動きがあります。
そういう意味では、
この講演会は、
とっても大事でした。
この地域の新しい人が聞いてくれるならうれしいな!
っていう想いがあったんです!
有難いことに、
この地域からの新規の申し込みもありました💖
それが!
なんと!
初めて
『チラシのことばが気になって!!』
と、言われての申し込みでした!!
そんなことあるんだ!!
って衝撃でした!😱
そして、
それって
めっちゃくちゃ嬉しいですね!!😍
なんというか、
チラシって作るの楽しいけど、
色々悩ましいから、
やっぱり頑張った結晶だし、、、
それを
私のかいたことばが気になって来てくれたなんて
面と向かって言われたら、
もう鳩が豆鉄砲状態でした🤣

ちなみに、惹かれたことばは
「自分の世界を、価値観を広げてみたい方!」
の部分だそうです!
偶然タイミングよく、
その方は その部分を求めていたんだと思います。
それが故に
そこが目に留まったんだと思います。
どちらにせよ、
うれしい!!😍
***
そして、
自分でも驚きですが、
ことばにするって本当に大切で、
タイトルの「世界を広げよう♪」
まさにそれが叶った会だったなと思います。
***
***
今回は この山奥に
いつかNの相棒になってくれる人に出会えるように、
そんな きっかけになるようにという祈りを込めて
仲良くなりたい場所にある
大きな一本の木の写真をバックにしたチラシを作りました。
まだまだ道のりは長いと思うけれど、
山奥に元気な84歳の声が響いたことで、
先週のCAMPで
山奥のメンバーの中で
いこり始めた火が
ボッと大きくなったような気がしました。
すごく 実りのある大切な2週間になったんじゃないかなと思います。
*****
講演会自体は
いつも通り ばったばたの
出たとこ勝負?的 講演会でしたが、
私はすごく楽しかったです。
間違いなく
いつも私が一番楽しんでてごめんなさい🤣
とは思っています🤣
*****
今にして思えば、の話ですが…
全てが必然だったように思います。
特に何かを考えて組んだわけではなかったけれど、
全部がうまく絡み合い
つながったなぁと思います。
**
例えば、
★先週のキャンプからの講演会★
講演会聞いてから、キャンプの方がよかったかもねって声もありました。
でも、終わってみれば、
あの熱を感じた後、
楽しい!って感じられた後だから、
講座の話がこころに届いたんじゃないかと思うのです。
★山の上で講演会してから山の麓での講演会★
新幹線の後、町から山奥の山の上まで直で行くより
途中にある我が家付近、山の麓での講演会を先にした方が
84才の体には負担が少なかったんじゃないかと思ったりもしました。
でも、
あの山奥の自然を感じてもらった後だから、
ことばになった話もあると思うのです!!
★山の麓での講演会で
多言語でうたう時間を、講師の話の後でしたこと★
プログラムの流れ的には、
先に多言語の音源をBGMに うたったり踊ったりした後、
音源の真似をしてうたい(メタカツ)、
その後 講師の話になるはずでした。
つまり、
講師の話の前にメタカツをするはずだったんです!
それが なぜか忘れて、
講師の話を聞いている最中に、
「メタカツ忘れてた!」😱となって、
急きょ話の後にメタカツしました。
でも、
メタカツの内容が
Hippoの歴史の部分、
創始者である榊原さんがどんな思いでHippoをつくったか
そして、今に至るまでの険しい道のり、
そのストーリーの部分だったから、
講師の話を聞いた後に
その部分のメタカツをしたことで
より浸み込んだ気がするのです。
今回のメタカツで使った音源は、
そのストーリーの部分を
7言語で切れ目なくうたえるようにしてもらったもので、
さらに、
初めて来てくれた人にも中身が伝わるように
私が以前 絵や文字を少し入れて
動画にしていたものでした。
だから、
講座で話してもらった中身が
メタカツの中身であるHippoの歴史とぴったり一致することで
後から かなりじわじわとくるものがあったなぁと思いました。
**
そんなわけで、
究極のポジティブシンキングだとは思いますが、
全部偶然だけど
これ以上はない!と本気で思うくらいには、
ばっちりだったんじゃないか🤣と
思ったわけです🤣
**
めちゃくちゃだし、
計画性も欠けまくりだけど、
考えてないわけじゃなくて…
たぶん、
長年活動してきた84歳の講師の方からしたら、
突っ込みどころ満載だろうとは思いました。
でも、そんな方だから
私がここで楽しくもがいてるのも、
笑って見てくれてるんだろうと思いました。
**
こうして振り返ってみて気付いたことが一つ!
「もっとこうしたらよかったよね~」って
一回も言われなかったのは、多分初めてなんです🤣
その場でいつもやっちゃうから、
「もっと~したら」みたいなことはよく言われるんだけど・・・
**
もちろん 次に活かしては いるつもり。
でも、毎回 自分で 反省だけはします。
~したらよかった~って口癖のように言ってしまいます。
大概、その後で
「そうだね。~したらよかったかもね。」
って言われるんです。
でも、
今回はその後に、
「こうしたらよかったのにね」ってことばを
84歳の講師の方が言わなかったんです。
言われなかったことなんて 多分 今迄ないんです!
**
それに気付いて ふと思ったのが、
この方に包容力があるからってだけじゃなくて、
今迄沢山の人や、
交流などの物事を
育ててきたからこそだと思いました。
ちゃんと、
ひとつひとつ、
ひとりひとりを
しっかり見守りながら
泳がせてあげてきたんだろうなって。
だから、
聞かれたことに対しての意見やサポートは全力でするけれど、
ある種のダメ出しみたいなことばは
発しないんだろうなぁ~って思いました。
**
私も 我が家の子どもたちを見ていて、
いつも思います。
自分でぶつかってはじめて
やり方を模索していく姿。
直近で言うなら、
末っ子二女が
段差を上り下りしていたのがまさにそれで、
最初、手で下を探りながらだったのが、
気付けばもう自分で足から降りていて。。。
それこそが本当に自然で、
誰もこうしなさい、
ああしなさい、
言わないよなぁって思います。
***
それにしても、
本当に楽しかったです!
充実の二週間でした。
この後も、
一週あけて
来週、再来週と山奥にHippoの面々が足を運んでくれます!
みんな振り回すけど、ふりまわされてくれ~!
って思います。( *´艸`)
本当に、多謝。
そして、
今このタイミングで
半世紀にもわたって活動してきた84歳の方に来てもらえて、
本当に本当によかったです。
この方の声を山奥で聞きたい!って思っていたけれど、
こんなに一人一人に浸み込むとは、
想像以上でした😍
ほんま、おおきによぉ~💖
*****
追記
↑上の「もっと~したらよかった」って話に突っ込まれなかった件を
この方の孫ファミリーの人に話したら、
『それもそうかもだけど、
人をリスペクトしてるからじゃないかな。
人と平らにいようっていう想いが
そういう態度になるんじゃないかな』
って言ってくださいました。
そっか!!
そういうことか!!!
っとも思いました!!
*****
↓続きです!