84才の人生をかけてきたことばを受けて:GW教育体験講座③『多言語で世界を広げよう♪』~「多様性」は多言語環境から!~

輪読・講座
旅だったときのさかっちゃんと一緒に
私一緒にうつってなかった!!😱🤣
私が生まれ育った場所をバックに!😍

最後になりましたが、

この84才の超元気な講師の方の語ってくれたことばの中に

とても印象深い話がありまして、

それをシェアしたいと思います!

***

数人が同じ部分の感想をシェアしてくれていました。

『講師の話から印象に残ったことは、
みんな同じが平等ではなく、違うのが平等ってこと。
それと、
わからないがわかるに繋がるまでの闇の長さは、
みんな違うけど、わかろうとすればいつかはわかる。ってこと。』

①違うのが平等

これを聞いて 今迄の違和感がすとんときた感じがしました。

(特別な場合を除いての)一時期の運動会おてて繋いでゴールとか

違和感しかなかったんです。

国語の教科書で

金子みすゞの「みんなちがって、みんないい」って

教えてるのに、

どうしてそうなる?

日本よ!どっちむいていくの?

って思っていました。

②わかるまでの闇の長さは、みんな違うけど、わかろうとすれば、いつか分かる。

これは、ことばにも言えるし、

人にも言えるなと思いました。

つまり、

普段メタカツといって

わけわかんない音の中をさまよっているわけです。

いろんな国のことばを聞きながら

だんだん分かっていきます。

その分かるまでの時間は

本当に人それぞれだし、

ことばにもよるなぁ

と思うのです。

そして、

それは人にもいえます。

いつも横にいる人。

大切な人と思っていても

分からない部分あると思います。

全部わかっちゃったら

面白くないですしね。

でも、

あんまりにも真っ暗だと、

分からなさすぎると

つらくて。。。

分かろうとすればするほど

つらくて。。。

ってことなんだろうなぁ。。。

って、

胸を詰まらせながら

感想を話してくれている人を見つめていました。

*****

今回は男性の参加もすごく多くて、

その中の一人が、

「人を育てるのは人(環境)なんだなと再認識しました」

という感想を書いてくれていました。

私も常にそれを感じているので

今回の会で、それを感じてくれて

とっても嬉しかったです!!

*****

体験の人も とっても素敵な感想をシェアしてくれていました!

↑この感想には感激しました!

とってもコラソンアビエルトな人だと思いました。

そうでないと、

あの話を聞いて、ここまでのことをことばにできないんじゃないかと思いました。

少なくとも 私は、一回聞いただけで

ここまでの感想は書けないと思うのです。

『一つの言語は一つの価値観しか生みださず、
多言語は多くの価値観を共有できる。』

『自分も他人も尊重できる この空間が
本来人間がもってる感覚なんだと感じました。』

すごいことばだと思います。

普段から ことばにも 人間にも

向き合ってる方なんだろうなって思いました。

*****

*****

この二週間の一連のことを

何度か話す機会がありまして。。。

また一つ気付きました!

**

前日の記事でも話した通り

「~した方がよかったかもね。」って今回の講師に言われなかった件について、

話してたんです。

話しながら 

今回の84才の講師の口癖が頭の中で聞こえてきました。

「いいじゃぁ~ん!」

「いいねぇ~!!」

「いいんじゃない!?」

・・・「いい」しか言ってないんじゃない??🤣

そっか!

もう普段からそういうスタンスで生きてたんだ~!

って思いました。

**

私はどうしても

子育て中にイラついてしまって、

すんごい遠回しに

イラつきをことばにしてしまったりするんです。

。。。つまり、

気付きなさいよ的な裏の意味を込めたことばを放ってしまう癖があります。

もちろん我が子に発するときにですが🤣

あかん!って分かってるけど、

我が子って駄目です。。。

なかなか客観視できない!

でも、

今回のことで

一つまた大きなものを見せつけられたなって思いました。

ということで、

菩薩の境地かもですが、

「いいねぇ~!!」を毎日いっぱい子どもたちに言いながら過ごそうと思った次第です🤣

めっちゃ頑張らなあかんと思うけど🤣

挑戦あるのみ~🤣

めざせ好循環!

↓続きます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました