Haru

交流・キャンプ

憧れの人ができる環境=成長&報告の重要性 雪学報告④新小3 3人組

憧れの存在は人生を大きく変えると思います。特に小さい子には人格形成にも関わるかと!そして、報告することで、周りの人へもいい影響が!
受け入れ・ホームステイ

2月に受け入れてもらったホームステイの報告会しました!二男&長男

今頃ですが、2月のホームステイの報告会させてもらいました。私の知らない面白いネタがでるわでるわ🤣
赤ちゃん

二女 生後10ヵ月 自立↑増 食欲も↑

ふとした瞬間、一人で立ってることがかなり増えてきました。と同時にものすごい食欲🤣おそろしいほど🤣
子育て

友だちは世界にいる!Mのママ、Rより

山奥から雪学に行ったMのママ、Rから 動画と写真が届きました。 Mのママ、Rより ロシア。マレーシア。やはり人から世界が広がってる! &妹ちゃんが、面白い!!毎日お兄...
交流・キャンプ

雪学報告③:新小3 3人組 「自然の中で暮らす子の雪学報告」&仲間と行くことの良さ

報告①で言ったように、町から雪学に行った子にはない話がいっぱいあるように思いました。自然の中にいる子が見た自然の話について他の人にコメントもらったので紹介します。
交流・キャンプ

雪学報告②:新小3 3人組 

「ふるさと」&せっかくだから日本以外から来た人に話しかけた方がいいよ!&あのゴーシュ!の話!。。。とにかく子どもたちに驚かされっぱなし🤣
輪読・講座

「本読み」も「多言語の音源をうたうこと」も同じ

本の中で中村桂子先生が書いてくれていることが分からないと気付いた新小3女子!その一週間後の本読みで、気づいたこと。
Bebeメタ

2才半 水をのばそうとする!

週に2回のBebeとメタカツTime. 赤ちゃんと一緒にうたったり 踊ったり ゲームをしたり。 40分のZoomの30分間を遊んで、 最後の10分で大人がその振舞いから思うこととか 最近の子どもたちの様子をシェアし...
交流・キャンプ

雪学報告①:新小3 3人組

以前 我が家の 長男 二男が 別々の年に 参加したことがある「雪の学校」。 通称「雪学」。↓↓↓ 今年 我が家からは 誰も行きませんでしたが、 地域から3人の新小3が参加しました。 ...
シューニゃ&親&子:サンファミリー

多謝~この地に33年、出会って12年~

3月最後の土曜日は、 私の所属のファミリーが 最後の日でした。 34年前にHippoに出会い 33年前にこんな山の中に 将来を見据えたこんな素敵な「場」を作ってくれた方が ファミリーを閉じました。 ...
子育て

赤ちゃん返りMAXの最中で講師しながら想うこと+α

講座で話してきました!&帰りにファミリーに寄らせてもらって・・・
子育て

長女 プリンセス🤣が気になるお年頃

9か月前は絶対になかった「女子」な一面=プリンセス!只今真っ盛りの模様🤣
お絵描き・文字

三男 町の絵に色がつきました~重ね塗り 角度 陰影

↑お久しぶりの三男の絵です。 上の絵の下書きに 遠近の感覚がきっちり入っていて、 同時に 長らく「~しているところ」という言い方が 「~している場所」になっていたのが ...
タンザニア

マサイのくらし①

マサイのごくごく普通の生活の話から二つ!命を大切にしていることと、年齢に関してです。
輪読・講座

春から新小3 「わからない」を知る

あれから一年!今尚本読み続けています。この一年で見えるようになったこともたくさん!成長ってやっぱり長い目で見るからおもしろい!
多言語

「言語≠才能」!「多言語=ONLY利点」!~ワークショップwith MITスザンヌ教授&東大酒井教授~

一日遅れで書いてしまったので、2日分まとめてしまってます🤣スザンヌ先生と酒井先生の話でこころに残ったこと🎵
タイトルとURLをコピーしました