今朝、地域に多言語の環境を!という想いをもって
また一つファミリーを開こうとしてくれる人が現れまして、
その本面談がありました。
↑この日に 二人が一緒にプレ面談をして、
↑一人は少し前に本面談を終わらせていまして
先月、無事ファミリーも立ち上がりました!!
そして、
今朝もう一人の本面談がありました!
***
彼女のはなすことばを聞いていて思ったのは
根っからのHippo人だなぁと。
私もそうなんですが、
地でHippoの人だなと。
彼女は はっきり言いました。
「Hippoのことはまだ全然わかってないです」と。
でも、話すこと話すこと全部
Hippoの根っこにつながる話で・・・
面接してくれた人にも
「いいですね!そのままで!」
って言ってもらえてました😍
***
その辺の詳細は置いといて、
話の中で
「家の中に環境をつくること」が今の最重要テーマなんだ
というはなしが出ました。
そして、
先日のワークショップで話していた家族の録画を見せてもらいました。
この家族、
Hippoに参加し始めて2年程経ちますが、
ある交流に出かけるまで
多言語をうたうことはおろか、
家の中に多言語のスピーカーもなかったし、
ファミリー活動にもほとんど参加していなかったそうです。
でも、その交流をきっかけに
家の中にスピーカーを置いて環境をかえたそうです。
そしたら、
環境を変えて数ヶ月で突然
子どもたちが多言語をうたいだしたそうです。
録画の頃は環境を変えてから半年くらいだそうです。
0からでも こんなに変化が出る。。。
環境が如何に重要かを
まざまざと見せつけてくれました。
もちろん反応が出るまでの時間は 個人差があるけれど、
今より若い日は来ないので、
今が一歩踏み出す一番大切な時!っていつも思います。
***
「環境」を考えたときに思い出すのは、
Hippoを始めた頃のこと。
我が家、
今でこそ スピーカーもいっぱいありますが、
当時は すぐに「うるさい」と言われて消されていました。
消されては 小さい音にして電源をONにして。。。
ってのを繰り返していました。
いたちごっこ😂
でも、
いつのころからか 消されなくなり・・・
いや、消すのが面倒なほどに台数が増えた?
慣れた?
多分、台数が増えたことで
音の重なりが生じ
ただのざわつきになってしまったんだと思います。
よく例えられるのが「空港」!
台数多めにスピーカーを置くことで、
音源がうるさくなくなるんです。
そして、
「うるさい」って言ってたのが嘘のように
今ではスピーカーやSDカードを買ってきてくれるという
驚くべき変化を遂げてくれています。
誰が・・・とは言いませんが、
感謝!!😍
そして
あるとき 子どもたちがばぁぁぁ~っと
音源の真似をしてうたっていました。
何がきっかけかは わからないのですが、
不思議なことに いつも
口から溢れるように多言語がでるんです。
「環境」があるということは そういうこと。
「環境」にあるものは、でます!
確実に。
***
人によって時間は違えど、
必ず出るんです。
***
私は忘れっぽいですが
ずっと細かく記録し続けているから、
記事を振り返ることで
成長がないように見えていた大人の自分ですら
相当成長したのが分かります。
***
↑音源の声が 人の声に聞こえ始め,
↑うたうのが楽しくなり,,,
うたってたら
その音の切れ目がわかり始めました。
他にも
これ絶対 語尾が~だわ!
って 「細部がわかる」ときがでてきたり。。。
本当にたわいもない 当たり前の日々の中に
いっぱい詰まっている感じがします。
*****
そして、
今はどうかと言いますと。。。
相変わらず毎日 多言語をうたっていますが
細かいところが一切気にならなくなりました。
少し前まで やたらと細かく聞こえたりしていたんですが、
最近は全然違って、
どの言語でも 途中からでも
普通に真似してうたえるようになっています。
ただ、
無意識にずーっとうたってるなーって
自分で自分のことが気になりだした頃、
家の中の音源があまり聞こえなくなってしまいました。
ということに、気づきました!
このたった一週間ほどのことなんですが、
今迄みたいに細かく聞こえてはいるんですが、
特に そこから何かに気付くようなこともなく。。。
ただただ 意識を向けないと聞こえなくなってしまいました。
だから、つい音量を上げてしまったりして。。。
そしたら、子どもたちのことばはバカでかくなってしまっている最近??
や、、、ちょっとまだよくわからないんですが、
なんだか別のステージに入った気がします。
感覚的に。。。
。。。
面接をしてくれていた人も言ってましたが
この状態、実はすごいのではないかしら??
って思ってみたり。
この後、どうなるか知ってる人は是非おしえてください。
( *´艸`)