さて、↑結局 帰宅後 家のプールで遊びまくって
夜柔道!みたいな ばたばたな一週間でして
気づけば、あの日以来 お風呂で洗濯は一回くらいしかしてないのでは?
という感じですが、
まぁいいです。
頭をうつのは彼自身。
うちながら成長すればいいし、
どちらにせよ、
1~2回はお風呂で洗濯したので
要領は得たと思います。
***
そんなこんなで
出発前々日夜の 先ほど
遂に パッキングし始めました。
我が家子どもたちは勝手にパッキングするので
いつも放置です。
小1から一人旅をしていた二男にとって
自分のパッキングはお手の物。
特に小5ともなれば
もう旅慣れたものなのですが、
今回は持ち物リストがあり
自分の思うもの以上に色々あって
時間がかかっていました。
一個一個に
「え?これいる?」
とかぶつぶつ言いながらやってました😂
面白かったのは
「スプレータイプじゃない虫よけって何だろう」
って考えていたところです。
そうだよなぁ~なんだろうなぁと思いながら、
そもそも二男はそんなものを使うのか?
見たことないぞ!
と思いましたが、
少し協力して
その昔マレーシアでゲットしてた虫よけローションを出してあげました。
未開封とはいえ結構前の・・・
まぁいっか😂
つかわんで よさそうなら、
使わんときよ~とは言っておきました。
腰の問題もあるので、
一応痛み止めも持ちましたが、
それも同じく
「飲まんでいいんだよ。お守りね」
と言っておきました。
***
そんな感じで パッキングしていたら
ちょっと ゆさぶってみたくなって
「腰痛くなったらどうするん?」
って聞いてみました。
そしたら、
「頓っていう」って!!
こないだのファミリーで
あるママさんにもらった音を覚えていたようでした。
「頓服」の「頓」
私にはわかりやすい音でしたが、
熟語に覚えのない二男が覚えていたのが不思議でした。
他にも
「腰が痛くなった時に
できない!ってどうやって断る?」
って聞いてみました。
そしたら、
「ぷーしん!」
って言ってまして、
伝わるとは思うけど。。。
と思いながら、
ふと、
「いや、ここまで音として中国語ってわかってて
だせるって、すごいんじゃないのか?」
って思いました。
確かに、照らし合わせたわけじゃないけど、
普段の活動が 彼をこんな風に反応できるようにさせたんだなと
思いました。
何が中国語かもわからないはずの二男ですが、
知らない間に 明らかに 二男に
浸み込んでいるんだなぁと思いました。
***
中国では 思いっきり中国語を使ってきてほしいですが、
さて、どうなりますやら😂
どちらにせよ、
中国語があんなに
二男の中にあるとはしらなかったので、
意味も分からずにやってきた多言語の音源を真似してうたうメタカツが
こんなにも目に見えて
彼の中に「ある」ことが嬉しかったです。
***
ついでに いうと
できない時に
「こぉんなぁ~ん」
みたいな音があるんですが、
「困難か!」
って思いました😂