長女 4才1ヵ月 「おねえちゃん」&保育所での絵本読み再現

子育て

入園後、メキメキと変化している長女。

まずは、自己紹介が変化して

三男と同じような ことばの変化をたどりながら

日本語を習得し始めました。

同級生のともだちがたくさんできたことで??

まちがうことが若干嫌になってるようです。

正確さを求める言動が増えました。

そんな中、保育所で起こった聞き間違いの話を

先生から聞き、

びっくりしたり。。。↓↓

保育所でうたっている歌を

どんどん自然習得していく姿が面白かったり。。。

ロシアからのゲストととっても仲良くなって

ロシア語と英語と日本語で通じ合ってる姿に感激したり

知らない間にたくましくなり

三男のように

自分のことを英語で語れるようになったりしていました。

ここ数日は

自分のことを「ぼく」と言います。

きっと兄貴sの影響かなと思いますが、

今迄ずっと

自分の名前に「ちゃん」付けで自分のことを言っていたので

一人称をちゃんと言えるようになったのは

すごい進化だと思います。

あと、

二女に対して

自分のことを

「おにいちゃん」

と呼んでいたのが

「おねえちゃん」が入るようになりました!!

今日初めて聞きました!

でも、そのあとまた

「おにいちゃん」

って言ってたから、

まだゆらいでいる感じ!!

***

そんな長女、

毎日の多言語をうたうメタカツの時間の終わりにも変化がありました!

↑上の記事にもあったように

少し前から自己紹介の後に

英語でおしゃべりする時間が増えました。

それが、

今日はみんなに絵本を読んでくれました!

明らかに

保育所で先生がしてくれていることの真似!

メタカツTime終わりの時間でしたが

時間の許される人たちが残って聞いてくれたので

長女も ノリノリでお話してくれました。

でも、

途中から静かになってしまって、、、🤣

やっぱり

最近すごくまちがうことを気にしたり、

ちゃんとしたがったり。。。と、

確認をとってくることばが増えていたから、

そういうモードに入ってしまったようでぢた。

ちゃんと言えないから本見せて終わる・・・

そんな感じになっていました。

少し前まで

よく妄想を口に出してたのに~と思って、

少し残念でしたが、

でも、

その頃は、画面の向こうのみんなに見せようっていうアイディアはなくて。。。

どちらにせよ

この変化は、成長の証だな。。。と思いました🤣

そして、

やっぱり聞いてくれる人がいるって

こんなにも進化/変化に影響がでるんだなぁ~って感激です。

忙しい時間帯なのに、

長女のお話Timeにご協力頂きまして、

本当にありがとうございました。

***

↑そんなコメントをLINEで流したら

早速反応くださった方がいました!

『長女ちゃんの
幼稚園での一コマが垣間見られるようで、微笑ましかったです😊
ああやって、絵本タイムが始まって、絵本読んでもらうのを楽しみにしてるんだろうなぁ♪

幼稚園では
ごっこ遊びでおうち事情が暴露されてるのだろうなと
そんな想像もしておりました

自分が体験したことをやってみようとするって
大人にはないよね~
と思うのです
その心持ちはどんなだろうか?👀
楽しかったんだよ😊
見せてあげるね♪
自分にも出来るんだよ😎
…どんな気持ちなんだろうなぁ、と
かつての子どもは想像するばかりです

楽しい時間でした
謝謝😊』

こんな風に受け止めてくれて

それをことばにしてくれる方がいるから

長女の行動も見守ってみよう!
次は何するんだ??

って思えます。

確かに、

自分の体験を再現して見せてあげようなんて

なかなかしないなぁ~

小学生くらいからしなくなるのかな??

そもそも男女差もある気がします。

私が思うに

男子は「今」を生きていて

学校で起こった話も そうそう口にはしてくれません🤣

我が家のBoysが入学する前

「必ず女子のお母さんと仲良くなっといた方がいいよ」

と聞きましたが、

本当でした🤣

早速 連絡帳なくて

時間割聞く事件に発展してくれました🤣

他にも、

学校の様子全く分からなかったけれど

女子のお母さんから教えてもらったりと・・・

もちろん個人差もあると思いますが、

やっぱりちゃうのかなぁ~って思いますね。

***

そして、夜 

更に 事件です!!

勝手にドライヤーもって来て、

コンセント入れて、

髪の毛乾かしていました🤣

女子力皆無の母は 衝撃をうけるしかなかったです🤣

タイトルとURLをコピーしました