いや、本当にここのところすごく三男が面白いです!
今週の頭に突然カバジンをうたってるなと思ったら・・・
*詳細はこちら
その数日後には
その内容を使って寸劇みたいなのを展開!!!
突然、
「what am I?」
と言ってきたので。
CDの真似と思って
「You are a Hippo!」
と言ったら
三男自身の名前を叫ばれました!
そっか!と思って
You are 〇〇〇!
と言ったら満足そうにしていて、
その後、また同じように言われたので
繰り返しました。
そして、
Hippo’s a hippo
だったかな?
私自身がうろ覚えの文を間違いながら言ってると
三男が自分で自分の名前を入れながら教えてくれて。。。
「三男 is 三男でしょ!」
それで何とか言い続けていました。
それを何度か適当に繰り返していたら、
「ちがうでしょ!Stop!A HIPPO that asks all the(本当はso many) questions can’t be my child!でしょ!!!」
とまた怒られ!(*ノωノ)
どこまでもロールプレイをしたかったらしい。
そして、私は全く覚えてないんだなぁと(*ノωノ)自覚。。。
本当にこの5歳はまるっと全部
ストーリーが歌のように入っているようです。
ちょっとそこでふと。。。
あれ?
CDは
Hippo’s a Hippo!
って言ってないかな?
言ってる気がする。。。
でも、三男は自分の名前を入れる時に
名前 is 名前!
って言ったんです。
You の時はareって使ってるし。。。
そこら辺のことが
いつの間にか自然に身についてることに気づいて
改めてびっくり。。。!!!
誰も教えずとも使いこなせれるんだ。。。本当に!!
中学生の時に習って覚えたこの動詞の使い分けを!!
自然に!!!
( ゚Д゚)当たり前だけど、衝撃でした!
更に、
もう一つ気づいてしまいました。
昨日まで
~~~~questions can’t be my childのところを
日本語では
「しつこい!(関西弁の波)そんなしつこい子は僕の子じゃありません!」
って言ってたのに、
さっき
「そんなしつこい子はぼくの。。。うちの子じゃありません!」
って言い直していました!
なんか違うと思ったのか?
何で気づいたかは分からなかったけど、
さらっと言い直していて、
びっくりしました。
こうやって自分で修正かけていくんだなって思いました。
うたうように真似してたのが
本物のことばとして使われだして、
自分で細部を訂正していく。。。
その不思議!!!すごすぎる!!!
勉強しなくても こうやって自分で活用に気づいていくんだな。。。人間ってすげー!!!