★最近のことば★
「どったらいいの?」の話は以前した通りですが、
他にも最近口癖のようにしょっちゅう聞く言葉があります。
①
「うんてんちゅう!」
音は確実に「運転中」。
2~3週間くらい前には
ズボンをはくときに言ったりしていて、
どういうことなんだろう?と思っていました。
おでかけするで!
っていうことだったのかな?
でも、
最近は ちゃんと運転の時にしか言わないかも。。。
どんどん精度を上げていってる感じがします。
今朝は、運転中に
「運転あった?」
みたいに言ってましたね。
運転は名詞的にも使えるから
間違いじゃないけど、
あった という動詞とはつながらないなぁ~
と思って聞いてました。
②
「もう10時!」
これも この数ヶ月くらいよく聞きます。
ポイントは「もう」です。
絶対 セットで言うので、
そんなに10時の時に このことば言うてるかな。。。って思ってたんです。
時々言ってたのが、最近頻度を増していて。。。??
それが
ついに、分かりました!
夜です!!
「もう10時やん!歯磨きして寝てー!!」
ですね。( *´艸`)
やっぱり 母の口癖でした。
(*ノωノ)
③
「100円」
これは、未だに不明。
でも、お店屋さんごっこで
必ず「100円」って言ってます。
そんなに買い物に連れて行ってないし、
しかも、100円・・・なぜ100円?
100均?
とにかく100って数字がしっかり頭に入っているようです。
④
「とろろ・ぱにょ」
最近トトロとポニョを見ることが増えました。
今は もう ととろ・ぽにょ と言えますが、
ほんの数週間前は「とろろ」っていうときもあったり
ことばの ゆらぎを感じました。
ちなみに、ポニョは 今も時々「ぱにょ」に近い音で言ってる時があります。
⑤ひぃた(ひった)
「~したの?」という言い方、
小さい子はよく
「~ちた?」
と言うイメージがあったんですが
我が家の長女は
「ち」のかわりに
「ひ」の音をよく使ってます。
「~したの?」が
「~ひぃったの?」
と言う風に聞こえるんです。
***
色々なシーンで言ってはいますが
基本
二女がうんちしたりしたときに報告するときにやたらと耳につくんです。。。
「かぁちゃーん、ベイビーうんちひった(した)~」
という感じ。
実は私の生まれ故郷の山奥では
おしっこ💩をしたときに「ひった」という動詞を使います!
だから、余計にそう聞こえるのか??
とにかく 本人は「してるよー」っていう報告をしてくれているだけなんですが
私の耳には「ひった」ってばっちり聞こえるんですよね~。
なんだか、ちょっと笑えます。
自分のしってる音に寄せて聞いてしまってるんですかね・・・?
(もう消えかかってる ことばの一つだとは思いますが・・・)
「し」は「ひ」に近いとはいえ、
「ちてるー」の「t:ち」より
「h:ひ」の方がでやすくなってるのが
ちょっと不思議だなーって思います。
多分「h」の音の方が 後からできるようになるんじゃなかったっけ??
と思うのですが・・・?
他にも結構ことばの気づきはあります。
↓↓↓
と言うことで、
絶賛赤ちゃん返り中の長女のことばの成長を
追っかけまくっている日々です。
***
こんなことばの成長を
私も 多言語で日々やってるんだろうなぁ~。
私もこの子たち同様、
日々全力で生きたいと思います!