年に2~3度 自分で企画しているべべフィー特集。
毎年ちょっとずつ違うカラーだけど、
ベースのべべフィーの部分は変わらない
そんな対談を企画しています。
ちなみに、べべフィーについては、こちらを参照ください。
↓↓↓
https://www.lexhippo.gr.jp/lp/bebe/
今朝は 久しぶりにべべフィー対談の企画をしました。
今までは あまり私は入らないようにしてたんですが、
前回くらいから 私も入って話すようになりました。
ちょっとだんだん黙ってられなくなってきたというか、
突っ込みとか入れたくて。。。( *´艸`)
それはさておき、
今回は、対談相手に
いつもこの企画に出てもらう看板パパさんと
先日トラカレ準備会で「いのち」について語ってもらった国際助産師さんに話してもらいました。
助産師さんの話の中には
出産が月の満ち欠けや潮が関係しているという話もでてきました。
私もそのことは知っていたのですが、
前々からすごく不思議なことが一つあります。
新月や満月の日に生まれるのが多いというのは知ってるんですが、
人間も動物。。。
なのにどうして、
満月みたいな明るくて狙われやすい日に生まれることが多いのか!
と思うのです。
新月なら分かるんです。
でも、圧倒的に満月の方が多いようなんです。。。
私がいつもお世話になっている産婦人科にあるカレンダーを見ても
満月の日が出産ラッシュになっています。
いつ行っても、そうなんです。
やっぱり、人間はちょっと他の動物とは違うのかなぁと思います。
すぐに立ちあがって逃げられないし。
骨盤を通るためには、未熟で生まれるしかなかったとはいえ、
一番狙われたら危ない状態の日を
明るい満月の日というのが
動物的に考えると不思議だなぁと思うのです。
***
他にも産声の話になりました。
過去にも何度か考えたことのある話で、
私的には産声というか、
第一息目は「吸う」だと思っていたんです。
でも、「吐いてるよね?」という話をしている人のことばを聞いて、
どうなんだろう。。。
え?私 間違ってるの???
と思いながら書いたのが下の三つです。
助産師さんは はっきり「吸う」と言ってくれて、
私的にはスッキリ!
どちらにせよ、
過去に自分の子どもの録音を聞いて考えてみたのは事実なので、
その記事も下に紹介させていただきます。
ちなみに、
産声=第一呼吸で、
第一啼泣ともいうそうです!
あと、
胎内記憶の話も出てきました。
実は、去年祖母が亡くなった時に
突然三男がそんな感じの話をしだしてびっくりしたことがありました。
そういう子がいるのは知っていたけれど、
我が子が突然そんな話をしだしたことは今までなかったので衝撃でした。
↓詳細はこちらに!少しだけですが触れています。
***
そして、私が勝手に大ファンのパパさん!
二人目の子がもうすぐ生後9ヵ月、お兄ちゃんが4才で共にかわいい盛りです。
彼は元YL(イヤロン)生。
Hippoからの高校留学の経験者です。
それもあって、
彼の話は いつも自分の言語習得の経験と重ねて
子どものことばの成長を見つめ話してくれます。
それがとても面白くて!
さらに、ママには気づけないパパ視点も入っていて、
本当に刺激を受けます!
小さいころからこの多様性溢れるHippoの場で育った感性がまたすごくて!
いつも面白い話をDanke!!
2人になった子ども達のこれからのグラデーションとかも
是非是非次回報告してほしいと思いました!
次回は夏~秋にかけてできたらいいなぁ~と思っています。