Hippo Campの続きの話です!
初日はこちら!↓
森の朝は早いです。
4時半くらいに 森が起きました!
すごく騒がしくなって
夜中に時折聞いた鹿とかの泣き声が懐かしいくらい
セミでいっぱい??
でも、森が起きたときの音は
日中や夕方に聞くセミの声な感じではなくて
宇宙的?天体的な?な抽象画が描けそうでした。
わんわんわぁ~ん!
うぃん~うぇぇぇえぇぇ~いぃぃぃ~~~ん。。。
。。。だめ!文字では表せられません。。。
とにかく、
本当に森が起きた感じでした。
その後、みんな自由に起きて来て、
6時半?くらいには何となく朝ごはんのために
起きてきた人から動き始めました。
待ってても何も出てこないからね。( *´艸`)
『使う前より美しく!』を心に
片づけた後、 山の上を去りました。
その後、川へ Vamos!!
崖を下っていくと現れた 滝!

深いところも浅いところもあるけれど
特に急な流れのない 穏やかな場所。
子どもの人数が多いので、
川で遊ぶときは 場所選びに 気をつかいますね。
初回の 遊び場としては ばっちりでした。
ほぼほぼみんな対岸の滝の下まで泳いでいって
崖の上から飛び込んでました。

一番びっくりしたのは
私の父より年上の方が
「童心にかえるわ~」とか言いながら
崖から盛大にダイブしていたことです!
他にも、
普段は住職さんで忙しくしてる方が
かなりウキウキのご様子で、岩場までもぐっていき 滝に打たれてまして。。。
まるで修行の様で笑えました( *´艸`)

水量が少なかったからか、
鮎やアマゴが普段より うじゃうじゃ見えたので
子どもたちが モンドリ(しかけ)を設置して楽しんでました。
鮎の餌である水中にいる虫をGetするために
必死になって石の裏を探している親子もいたり!
みんなそれぞれに楽しんでいました。
お昼近くになって、
予め 頼んでいたお弁当を食べる人もいれば
「次の行き先に行くついでにお店で食べるわね~」って家族で行っちゃった人もいました。
自由さ加減Max!
各々の楽しみ方を十分満喫していただけたと思います。
***
食後に 子どもたちを抱えながら 川から崖の上の道路まで上がるのは 結構だるいんですが、
上がった直後にハプニング!
鍵が。。。ない!(; ・`д・´)
・・・今回は私ではありません!
みんなで
「えーーーー!!!」Σ(・ω・ノ)ノ!
聞けば、ぽっけに入れてたって!!!
(゚Д゚)ノ
それで、潜ってたの(゚Д゚;)
大急ぎで3人ほど 奇跡を信じて 川へ。。。
少ししたら ニコニコ戻ってきて。。。
なんと、一発目に潜ったところにダイブしてみたら
その水底にばっちり落ちていたそうです!
水がきれいで下まで見えていてよかったです。
日頃の行いの良さかしら~みたいな話をして・・・
でも、スマートキーなんで。。。あくかな。。。
ドキドキしながら・・・
「ぴ!」
あいたー!ヾ(≧▽≦)ノ
エンジン。。。は。。。
かかったー!!!(≧▽≦)!!
本当に緊張の瞬間でした。
こんな山奥で、、、(;・∀・)
一体どうなることかと思いました!

そして、各自 お昼を済ませた後 宿泊場所へ。
先に着いた人たちもいれば、
しっかり川遊びしてからついた組もありでした。
みんな集合したのは14時くらいやったかなぁ~
ちょっと忘れちゃったけど、
ここまでの道のりも 相当な山道で。。。
みんなぐったりかと思いきや
途中で猿みた!とか わいわいがやがや元気そうでした。

ついて早速 森の中で遊ぶ人もいれば
お風呂を沸かしてくれる人もいて。

宿泊地として選んだ民家は
昔ながらの五右衛門風呂が設置されているので
お風呂に入りたいときは火の番がいります!

イモ洗いみたいに みんなでぎゅっとお風呂に入ってる姿は 本当にかわいかったです。


各々 ゆっくりしたり 好きなように過ごして
さて!夕ご飯です!
この日は そうめん!

水車の横で 流しそうめん!
始めて流れてくるそうめんを見た子どもたちもいたようで
必死になってGetしていました!

炭火で鮎も焼きました!
鮎は、ちびっこたちも意外と食べていて ちょっとびっくり!
食べにくいかなと思ってたけど、そうでもなかったようです。

因みに 写真の一番左は「めはり」です。
高菜で巻いてます。
大きく口を開けで 目を張りながら パクっと食べます。
そんな感じで みんな 村の味を堪能してくれてました。

個人的には 一緒にご飯を食べながら みんなでわいわい 話す時間が一番楽しかったかなと思います。
みんな 経験豊富で すごくおもしろい話がいっぱいでした。
そして、
ついに! やっと!
Hippo Time!ヾ(≧▽≦)ノ
今回一番気を遣ったのは Hippoの時間です。
Hippoの多言語キャンプではあるんだけど、、、
炎天下の中で 踊ったりうたったりしても 倒れちゃう。。。
どのタイミングがいいのか。。。ずっと考えていました。
それに、
私はしたいけど、みんなはどうなのかわからない。
特に、Hippoではない方もいてましたので。
もちろん 強制的にさせる気はさらさらありませんが、
楽しく巻き込まれてほしいなぁ~とは思っていました。
もう一つ
かなり遠慮していたのが
多言語の音源 スピーカーをかけることです。
うちの家族は 常に音源があちこちから聞こえる多言語環境の中で生活しているけれど
みんながみんな そうではないのは知っています。
せっかく山の中に来たのに 音源ばっかり聞こえるのも ちょっと違う…とも思います。
そんなわけで、
初日はずっと我慢して 音源をかけずに 森の音に浸っていました。
2日目も同じく。
でも、Hippo Time!!
ここはかけます!当たり前!
ただ、タイミングを計るのが これまた難しかった。。。
疲れてるのに。。。大丈夫かな。。。
お腹すいてるから食べてからだよね。。。
とか色々考えました。
で、
なんとなく みんなが食べ終わって ゆっくりして。。。
そろそろ急がないと。。。真っ暗になるぞ!
山の中の夜は早いです!
ってころに、
始まり方どうしたらいいんだ。。。
「Hippoするよー」って叫ぶ??? (。-`ω-)
って思ったけど、
何でもいいから曲かけよう!って思いました。
そこで、
SADA=Sing along Dance along かけました!
すると、
何も言わなくても
集まって来てくれて
気づけばみんなで踊っていました!
数曲踊ったら、
これだけはしたいと思っていた「なりきりメタカツ」しようと思っていたのに
子どもたちが勝手にどんどん選曲して音楽を流すものだから、
結局30分くらいは踊ってましたね。
感激だったのは
高校生のお兄ちゃんたちが
一緒になって 真剣に踊ってくれたこと!
夜とは言え、暑い中 汗だくになって踊った後
「なりきりメタカツ!」です。
「デリ」というサンドイッチを買うシーンを
店員さん・主人公のイチロー・マイクとミッシェル
の3役に分かれてメタカツ(多言語の音源にあわせてうたう)しました。
自分の役を意識しながら
日本語でデリのシーンを2回ほど聞いた後、
・スペイン語
・フランス語(フランス出身の方がいらしたので)
・イタリア語(留学から帰ってきたお兄ちゃんがいたので)
と みんなで役ごとに並んで うたってみました。
人と目を合わせながらすると
また一段と感情移入できて面白かったです。
そうすることで、
自然と身振り手振りが加わってみんな楽しそうでした。
意外と難しかったのが、
役の切れ目。
気を抜くと ついつい全部だらだらと口に出してうたってしまいます。
その辺を意識することで
リアルに想像しながらメタカツすることができました。
口を動かすだけじゃない、
想像しながら口を動かすことで
脳の使っている部分が違った気がします。
そういえば酒井先生の研究で多言語脳の人は視覚野が働いているっていう結果が出ていました。
そこにつながってるのかなと思いながら。。。
口に出す行為に 視覚野が全く関係なさそうなのに、
そこが活発に働いていた!
そのことを思い出さずにはいられませんでした。
ちなみに、
今迄 役になりきってメタカツしたことは あります!
あるんですが、
真っ暗な中で 初めましてだった仲間と ぎゅっと一緒になってしたことで
また何かが違ったのかなと思います。
すごく楽しかったし、頭使った気がします!
そして、
この時最高にうれしかったのが
来年ドイツに留学予定の高校2年生のお兄ちゃんの一言!
「ぼく、ドイツ語もしたい!」
ヾ(≧▽≦)ノきゃー!!!!
もう一度言います!
高校2年生ですよ。
一般的に難しい時期の 男子高校生!
そんな子から リクエスト!
積極的通りこして、格好よすぎる!
こんなお兄ちゃん達と一緒におどってメタカツして。。。
間違いなくここに参加した子どもたちは このお兄ちゃんsに影響を受けたことでしょう。
そして、
このドイツ留学予定のお兄ちゃんもまた
イタリアから帰国したお兄ちゃんに影響を受けたことは間違いないのです!
本当に素敵な場になりました!
そういえば、メタカツしている時に
たまたまお空に光る点点々!!!
ものすごいスピードで移動していてびっくりしました。
後でわかったことですが、
スターリング衛星だとか!
山の中の空は とっても狭いのに、
よく見れたなと思いました。
奇跡的な偶然の1枚はこちら!↓

そんなこんなで 最後に感想シェアして
花火!
とっても素敵な1日になりました!

この夜 一番実感したことは
音があれば
みんな自然と踊り出す!!
うたって 踊るって
人間の 自然な姿なんだなって。
これが自然の基本の姿 なんだろうなって思いました。