初日 二つ目の講座を担当してくださったのは
神経内科学がご専門の
東京女子医科大学名誉教授であられます岩田誠先生です。
去年は赤ちゃんの話題があり、
おかげで我が子の些細な成長に
生命の進化を感じながら子育てすることができました。
いや、現在進行形で できています!
忘れられないのは、
離乳食でむせたときに感じた
です。
詳細は、赤ちゃんフォルダを是非ご覧ください。
先生のおかげで去年生まれた長女の一挙手一投足が
発見にあふれた日々です。
今年は「食の医学史」というタイトルでお話してくださいました。
講座に向けての準備会Zoomで
「食」という観点から
好きなご飯のイラストを子どもたちにかいてもらったり
人間と人間以外の動物との違いは何かを考えてもらいました。
うちの二男の好きなご飯は
「かれーらいす」のようです。
ですが、よくみると
「い」が一画目までしかありません😂
人間と人間以外の動物との違いは
小1にしては色々考えたようで
①かお
②あし
③みみ
④DNA
⑤おなか
⑥は
⑦くちばし
⑧ほね
➈かお(二度目(*ノωノ))
⑩せなかの角度
⑪て
⑫しっぽ
⑬のうみその大きさ
⑭こえ
⑮ほねの数
⑯息のはやさ
↑
去年の岩田先生の講座聞いてたんじゃないの?
というほど色々上がっています。
当時6歳。
聞けてはいなかっただろうけれど、
この回答を見る限り、
去年のトラカレ以後
我が家の環境に
どんな話題が上がったかが見て取れると思います。
ちょうど妹も生まれ
自分で調べたりまとめたりしたことも大きく影響しているとは思います。
続きます!