第11回LMP:多言語プレゼン本選

その他

↑去年末に予選が行われた多言語プレゼンテーション大会。

本日本選でした。

当日に

力を出し尽くせた人も

出し切れなかった人も

ハプニングにあった人も

みんなそれぞれに

いろいろなドラマがあったことと思います。

まずは お疲れさまでした。

関わった多くの人も

本当にお疲れさまでした。

***

大した年数関わってきたわけではないけれど、

このLMPは

本当にすごい場だと思います。

年々レベルが高くなっていて・・・

それは、

プレゼンターだけでなく

聞き手/応援隊も レベルUPしているように思います。

***

それでも 毎年 みんな苦戦します。

今回 私は深くかかわった子はいませんが、

各方面から色々話だけは聞いていました。

***

出場を決めたプレゼンターは

だいたい初めての頑張り!

対して周りの人たちは

何度もプレゼンターを育ててきてる人たち!

潰さないように、

でも、

もっとこうしたらいいのにっていう思いをいっぱい抱えて

悶々としていたり、

改善点を伝えるけど

プレゼンターに聞き入れてもらえなかったり、

みんなで いろいろなアドバイスをすることで

プレゼンターが 迷路に迷い込んだり・・・

そんな紆余曲折を乗り越えて本番を迎えます。

たった5分のプレゼンの裏に

隠れているドラマは 

なかなかすごいものがあります。

関わった人にしか分からない。

是非いつか 何らかの形で関わってみてください。

***

そして、

いつも言いますが、

これ我が家的には年齢違うから「関係ないわ」

って思うかもしれませんが、

これをただ家で流すだけでもすごい効果があります。

子どもたちにとって

プレゼンはこういうものという感覚が浸み込んでいきます。

これ、

実は半端なくすごいことだと思います。

このレベルのプレゼンが

当たり前になっていくんです。

しかも、多言語!

末恐ろしい。。。

***

***

去年、LMPに関わったことで

色々とことばを「引き出す」ことについて

考えたりしたことをまとめたことがあるので

ぜひぜひ その記事も読んでみてください。

↓↓↓

***

***

最後に、

個人的素朴な気づきについて。

なんだか。。。

最近スペイン語が結構耳に近い感じがします。

知ってる音が いきなりどっと増えたような。

決してクリアではないんだけれど

分かる感じが どばっときたような。。。

特にスペイン語聞いてるってわけじゃないんだけど、、、

なんだろう?

今日のLMPもなんか結構わかったような。

「分からないけど 分かっちゃう」

まさに、これ。

どうした?

何があった?

これを ことばにできたら

また何か変わるんだろうけれど。。。

そこがまた難しい。。。

タイトルとURLをコピーしました