長女2才の話していることは はっきり分かるけど、
あえて文字に起こすと、
正確ではない今日この頃の彼女のことば。
たとえば
・ご飯=ごぁん
・はみがき=はぁき
・卵=たぁご
・食べて!=たぁて
・見せて!=みぇて
こんな感じです。
***
ふと
長男が、
「たまご」やのになんで「たぁご」なんやろ。。。
というので、
「簡単だからじゃん!」
と言ってしまいました。
言ってしまったものの、
思わず長男にその解説をしながら
自分ですごく納得してしまったので、
今日はその話を!
***
「たぁご」
TA a GO
A→O(あ→お)
って結構簡単な口の形の移動!
ここに「Ma」を入れると
一回口を閉じないといけないんです。
「M」って結構面倒・・・
唇を合わせないといけないから。
だから、
「M」を抜くって、
結構「省エネ」な動きだと思うんです。
十分通じるし。
それをついつい口から発した時に、
思い出したのが、
赤ちゃんは結構「省エネ」だという話!
詳細は、こちらを是非!
↓↓↓
赤ちゃんが「省エネ」ってちょっと笑える書き方かもしれませんが、
無駄なことは全くしてません。
そう思って書いた記事です。
ただ、ブログを書き始めて初期の頃なので、
まだ文体も落ち着いてないし、
読みにくいかもですが。。。( *´艸`)
そもそも、
私、、、
日記とか感想文大嫌いな人ですから、
そこのところご容赦ください・・・
(*ノωノ)
***
ということで、
2才児もばっちり「省エネ」しながら生きてるんだなと思ったわけでした。
決して「ま」の発音ができないわけではないということは
伝えておきます。
ご飯が食べたいときは
「MAKAN!マカン!」
ってマレー語で言うし、
こっちに来てーってときもマレー語で
「Mari mari!!」って言えてます。
急いでる時は
「待ってー」って叫んできたりします。
そう!
「ま」は言えるんです。
言えるけど、
文字の真ん中にあるときは、
省略してる感じ。
生きぬく力って感じがします!