週末、運動会がありました。
我が家の子たちが通っている小学校は児童会のようなものはないようで
運動会の役割もクラスで決めたようでした。
運動会の数日前だったかな。。。?
「始めと終わりで挨拶する」
と言われました。
そういう役割になったのね~
と軽く思っていました。
実際、話す活動をしているわけだし、
今まで何度も前に立って話してきたし、
心配はしてませんでした。
当日
初めの挨拶はしっかりできたものの、
終わりの挨拶は、
その日の全体の感想も入れるので、
すごく流動的なことばになるんだろうとは予想していました。
そういうのは そんなに苦手ではないとは思いますが、
全校児童を前に、朝礼台のような上に立って話す長男を録画していたら、
途中で深呼吸が3度ほど入ったように感じました。
あ。。。
頭真っ白になってる?
・・・親的には、ドキドキ。。。
なぜ止まる!そこで!
って思ってしまいました。
勿論そのあとは持ち直し、
さらっと挨拶も終わりましたが、
その止まったところが気になってしまうのが親ですかね。。。
ついつい終わった後、
「考えるから止まったんじゃない?」
「何かことば作って覚えようとした?覚えるからその時のことばがでないんじゃない?」
とか、ついつい 言ってしまいました。
いらんことを言ってしまったなぁ~と
今なら思います。
でも、その時は どうにも。。。不満?みたいな感情が湧いてしまって。。。
帰り際
知り合いの親御さんたちには
「すごいねー。上手に話してたね~」
って褒められてる長男がいたんですが、
まだまだよ。。。
って思ってしまった私。
で、
その後で、録画を見直してみたら、
そんなぶつぶつ言わなきゃいけないほど止まってなかったんです。
(;・∀・)
目にかけすぎというか、
気にし過ぎというか。。。
こういう時、
本当にこの子しかいなかったら 完全にこの子の人生潰すくらいには
ブツブツ言い続ける親になってただろうなと思います。
止まったのは事実だけど、
頑張って乗り切ったんだし、
その頑張りを素直に認めてあげる親になってないなぁと。。。
過剰な期待?をついついかけてしまうのが親なのかもですが、
やり過ぎはよくないし。
もちろん甘々も違うけど。。。
その辺のさじ加減が、非常に悩ましい今日この頃。。。
6年生という小難しい時代に入ってきた日々のうっぷんが
こういう時に余計に輪をかけて噴出してくる親でした。
(/ω\)
多世代でみんなで我が子を育ててもらってるおかげで
なんとか修正できてますが・・・
本当に気を付けようと思った次第です。
といいつつ、
どんどん私そっくりになってくる長男。。。
(/ω\)
いいとこだけ似てほしいと思うのは どこの親も一緒ですかね?
(;・∀・)」