First Try:共同研究の話を盛り込んでみた

シューニゃ&親&子:サンファミリー
公民館にて

先日、いつも山の中 de Hippoをする私の故郷でHippoの講演会が開かれました。

初回第一弾は関西の所長さんがお話してくれて

数日後の2回目は私が話しました。

いつもするべべフィーネタ的な話がベースにある話です。

いつも講師に呼んでくれた時にする話とは言え

今迄完全に同じ話をしたことはなく。。。

やっぱり聞いてくれている人や

その反応で中身がどんどん変わっていくし、

毎回ある種の反省があるので

中身がどんどん改良されていってました。

いつも 講演会から帰って一番にすることは

パワーポイントの中身を改良することです。

( *´艸`)

そして、

本日もまたお話させていただきました!

でも、今回は自分の中で初挑戦の内容を入れてみました。

「共同研究」の話です。

今迄ファミリーとかで話したことはあったけど、

講演会の中で話したことはなかったので、

ちょっと初挑戦の出来事でした。

でも、ベースは我が家の話です。

うちの子どもたちや自分、

私の周りでファミリーメンバー達に起こっている話です。

***

共同論文の話をどこで盛り込んだらいいのか・・・

話の流れをさくっと切りたくはなかったので、

そこは考えどころでした。

でも、やっぱり自分の中で想いがあるので

自然と話の流れの中に入れることができました。

やっぱりとってつけた話じゃないし

嘘じゃないから

自然な流れで組み込むことができたのかな。。。

研究の話は

今迄 体験的には分かっていたけれど

先生方が科学的に証明してくださった事実。

これはHippoの活動の最大の後押しになったのは言うまでもないので、

正直に

「まだ日本語もままならないのに

そんな小さいうちから いっぱい聞かせて。。。」って

昔 言われたことのある ことばを皮切りに話してみました。

全く問題がないというより、

多言語の方が自然なんだよ。

世界的に見ても

その方が当たり前なんだよって話をさせていただきました。

話しながら改めて面白いなーと思ったのが

多言語人間は次の新しい言語を聞いたときに

脳の内部もしっかり活発に働いていて、

且つ 「視覚野」が働いているという事実。

!?視覚野!?

って感じですよね!( *´艸`)

他にも、

二言語対立の話は

実際に我が家でも起こったので

何の迷いもなく正直にどうどうと話せました。

簡単にいうと

二言語だと対立してしまうけど

多言語の環境を濃くしたら

英語は勿論 全部少しずつ成長している

進化しているという話です。

これは本当に目の前で子どもたちに起こっているし

自分にも起こったので

頭ではわかってたけど

実際に起こると感激しかなかったですね。

↓詳細はこの中にURLを貼っています。

そして、

〆はいつも通り

これからの世の中に必要な力を

文科省が出している学習指導要領と照らし合わせて

Hippoでこの力がっつりついてますよ!

っていう話をしました。

初めての試みで

どうなることかと思いましたが、

お子さんがもう育った方や

思春期真っ盛り~っていう親御さんにも

届いたようでした!

***

いつもの余談ですが、、、

最近思うのです。。。

ここで書いたことが

そのまま講演会に反映できているなと。。。

話を作らなければとか

まとめなければとか

そういうのがないのです。

流れだけパワーポイントに並べますが、

それだけです。

毎回その時話す内容は

聞き手でネタが変わっちゃうけど、

作りこまずして

引き出しを開けるように 

するすると話のネタが、

つまり、自分や周りで起こった体験談が出てきます。

書くことで頭の中がかなり整理されてるんだろうなって

驚いています。

それもまた面白いなぁと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました