音が気になった!?😍あっぷろぽーじど

ファミリー活動

人間っていろんな人がいるように、

みんな得意不得意いろいろ。

私は 多言語の音に対して時間のかかる方のタイプ・・・

だと思っています。

この13年、ず~っと聞いてるけど、

特に集中して聞くわけでもなく

特に真剣に声に出してうたっていたわけでもなく。。。

ここ数年。。。

そう、長女が生まれて一年経ったくらい??

うたうのが染みてきて

楽しくてって感じです。

それでも、

この音がいつも気になる~とか

そういうことは ついぞない感じ。🤣

***

自分のファミリーができて、

元々一緒に活動してたママさんや

新しく仲間入りしてくれたママさん達が

一緒に活動してくれています。

***

ファミリーができ始めた当初

入って間もない人たちが

あの音が聞こえた

この音が聞こえた

この音ってあの場面にあるかな

みたいにずっと話してて・・・

そんなこと全くできなかった私としては

衝撃でしかありませんでした!

最近ではそういう話に結構ついていけるようになったけど

当初、完全に置いてけぼりでした🤣

新しく入ったメンバーさんの一人が

私と同じタイプで

いつも二人でぽけー(゜o゜)ってなってました。

***

それが、先週だったかな?

ファミリー活動の時間に

マイク回してたら、

その一緒にぽけーってしてたママさんが

初めて音の話をしたんです!

Σ(・ω・ノ)ノ!

衝撃と感激!

たまたま私の知っている音で

話についていけたし、

どの場面にある音だってこともわかったので、

みんなで その音探しをすることができました。

あえて平仮名にしたら

「あっぷろぽーじど」っていうイタリア語です。

場面の切り替わりの時にあるんじゃない??

ってところまで

突っ込んで わいわい話せました。

すごく楽しかったです!

***

やっぱり 何と言っても

みんなが同じ「音」を「共有」しているからこそ できる話だなぁと思いました。

そして、

この手の話は

見つけた「音」の話だから

Hippoに入ったばかりの人も

長くやってる人も

みんな同じ土俵に立てるのがいいなぁと思います。

***

もちろん 言われたとき すぐ反応できなくても

みんなで「この音」っていうのを

音源のなかから探し当てる的なことは

一緒にできます。

「あ!あった!聞こえた!」

って一緒に言えた時の嬉しさ😍

***

生きるのには 全くどうでもいい話です。

でも、そのどうでもいい話を

わいわい楽しく

あーでもない

こーでもない

って言い合えるのが いいなぁって思います。

***

こんな風に 

一緒に 子育てだけでなく 

結果的にだとしても

自分育てをしてる仲間がいるって

本当に頼もしいし嬉しいなぁって思います。

***

ずっと この活動での多世代の付き合い/関係性を

何ていえばいいのかって思っていました。

友達と言ってもいいけれど

年齢も家族の状況も

日常の行動も全然ちがうし。。。

でもほんとに気を遣わないでいい関係性で

互いを助け合う?補い合う?触発しあう?

共に成長しあえる感じなんです。

そう。今だから言えますが

これが「なかま」なんだろうなって思いました。

***

追記

私と一緒に 音の話に対して 

なかなか声を出せないママさんが

音の発見話をしてくれたことが

本当に本当に嬉しかったです!

タイトルとURLをコピーしました