春から
中2・小5・小2・年少さんに入所
&生後10か月の今。。。
上の記事にもありますが
「赤ちゃん返り」真っ只中
且つ、
兄妹喧嘩も最盛期??
とにかく
かまってほしくてかまってほしくて((+_+))
って日々です。
結構相手してるつもりだけど、
所詮÷5だし、
とにかく誰一人として満足してないんだろうと思います🤣
核家族の限界を感じる🤣
Hippoでみんなに遊んでもらえて本当に助かってますが🤣
そんな日常でも
私はしたいことを したいときにしております🤣
私が楽しくHippoしてるのが
結果的に家族みんなの平穏につながるし🤣
そんなわけで
こんな中でも依頼がくれば
お話させてもらいに どこにでも行っています。
***
この日も金曜の午後だけどお話しに行ってきました。
予想通り、
子ども達
私が40分間 話している時間、
びっくりするくらい話しかけてきました🤣
無意識の確信犯!
「あめちゃん食べてもいい?」
とか
「お兄ちゃんドンしたー」
とか
「~したらあかんやんな?」
とか。。。
もぅかなりどうでもいい話だらけ・・・
抱っこをせがんできたり(;・∀・)
とにかく ひたすら
話しかけに来るんです。
これは こどもあるあるで
それまで何もなくても
母が何かしようとしたら
必ずやってくる。
マイクでも電話でも
話し出すと話しかけに来る。
明らかに
今なら母は対応してくれるのを知っててやってるんだと思います。
邪魔しようとしてるわけじゃないけど
無意識に今なら話を聞いてくれると思ってる🤣
普段も聞いてますよ!
でも、
また状況が違うのを無意識で知ってる。
そんな感じです🤣
***
この赤ちゃん返り真っ盛りの時に
「話をする」なんてこと自体が
無理なのかもですが、
でも、
やっぱりこれは私には大事で・・・
この姿を見せるのも
私には子育ての一環だし・・・
と思ってやってます。
前はすごく
止められながら話すことに微妙な気分でしたが、
この日はそこまで気になりませんでした。
確かに、
止められるし
止められると話すこと飛びそうになるし、
いろいろ不都合はあるんだけれど
でも、これが
まぎれもなく「今の自然な状態」で、
これが「私の日常」で、
この中に「成長を見つけている」という現実があって。。。
だから、
これを見てもらえばいいんだって思ったら
なんか吹っ切れて
ちょっと前は、
結構マジで「すみません!」って思ってましたが、
この日は
「お騒がせしました~こんな日常ですが
一瞬一瞬に発見がバニャバニャで楽しい限りです!」
って凹まずにいれる自分が面白いなと思います。
これも私の成長だなと。
あとは、
話す私だけでなく
この場を作ろうとしてる人の想いが
如何に大切かってことに
この一ヶ月ほどで気づけました。
今迄無意識だったので
分からなかったけれど、
「場」への想いって
伝えてもらわないと私には伝わらないし
思ってるだけでも 私の想いは伝わらない。
当たり前だけど、
本当に実感した約一ヶ月でした。
***
では、子どもたちの話。
・思春期真っ盛り長男
言いたいことはありますが、
ちゃんと参加してくれてるし、
場にはいてくれるし、
最後のシェアでマイクで発言もしてくれました。
きっと思春期にしては
十分してくれてるんだと思います🤣
ここで子育てしている限り、
母が介入できないことも
他の方が沢山関わってくれて
彼のことばを間接的にでも聞くことができて
嬉しい限りです。
***
・ギャングエイジ二男
どうしても兄妹げんかに発展しやすい
けんかっ早い二男。
長男にはどうしても負けるし、
三男じゃ相手にならないし、
長女のわがままも許せないし🤣
長女と二人で三男をからかってるかと思えば
長女が三男に対して酷いから三男をかばって
長女を泣かしたり🤣
とにかく欲求不満。
どうも思い通りに行かない🤣
話の最中も
「長女があんな悪いことしてるで!」
みたいな報告をしに来て、
「今する話じゃないよね?」
って諭しながら(;・∀・)。。。
そんな二男ですが
「多言語生活楽しむポイント」の話もさくっとしてくれました。
みんなそうなんだけど
本当に厄介なお年頃でも
ちゃんと「場」を与えると
予想以上の働きをしてくれます。
特に頼んでいたわけじゃないけれど、
この日は他にもちびっこがわらわら・・・
体験の人の子どもを入れると、
生後9ヵ月、10ヵ月、11ヶ月と赤ちゃんが3人もいるし、2才・3才もいて、
かなりなわちゃわちゃ具合。
小学生以上は我が家のBoysだけでした。
そしたら、
やっぱりちゃんと
ちびっこの相手をしてくれます。
妹のトイレについて行ってくれたり、
赤ちゃんたちの相手をしてくれたり。
そういう状況判断はピカ一。
10歳の男子が
こんなにも子どもの扱いがうまいなんて
本当になかなかないと思います。
彼にとっては この日も日常。
なんら普段と変わらない。
ちびっこがいれば一緒に遊んでくれるし
子守りもしてくれるのです。
兄妹同士では喧嘩になるんだけれど🤣
***
・ボクみてみて三男
最近はTPO全く関係なく
ぼくに注目してー!!!が全開の三男。
いつでも どこでも 爆泣きの準備万全!
本当に些細なことでも爆泣きします。
あんまりひどいから
気にしないでいると
本当に痛い目に合ってる時もあって(;・∀・)
本当にチーン😱って感じです。
でも
三男も同じ。
やるときはやります。
今回も「色鬼」のゲームの説明から歌も歌ってくれましたが、
そこは、安定の三男でした。
毎回微妙に説明の英語は違うんですが、
そのときに出る三男のことばでもって伝えてくれるのがよくわかります。
***
・超わがまま長女
人が話しているのに
「あめちゃんいい?ぷり~ず!」
ってニコニコしながら愛想全開で話しかけてきます。
・・・いいから
もう食べていいから、
座っててくれ(;・∀・)
そんな感じ(;・∀・)
届かないように
あえて高いところに私のカバンを置いておいたのに、
会場の椅子を上手に使って取ってました(;・∀・)
そういうのはピカ一😱
それでも、
空気を読んで、
ここぞという時には ふらっと寄ってきて
「マイクするわ!
Hola~!」
といって自己紹介をスペイン語で始めます。
***
私が何を語るより
こういう子どもたちの姿が
体験の人には一番心に届くんじゃないかなと思います。
嘘のない
私たちの多言語な日常。
何も作ってない。
用意されたものではない
子どもたちの「今」!
それが 少しでも 新しい人に伝わればいいなぁって
いつも思いながら話しています。
***
余談
この講座の後、
帰宅途中にある金曜日開催のファミリーによりました。
コロナの頃
毎週金曜日はここのZoomに参加させてもらっていたファミリー。
初めて行くことができました。
そしたら、
一年前、
長男と一緒に「島」へ旅に行った子が来てくれていました。
彼は、その日朝早くから吹奏楽の部活で疲れ果てていたようですが
我が家がファミリーに来ることをしって
わざわざ逢いに来てくれたんだとか!
実際二人が出会ってちょっとはなしたら、
家に寝に帰りました🤣
そんなに疲れてたのにー!
ありがとう!
ちなみに、
彼の第一声は
「お!ひさしぶり!」
とか
Hippo人あるある「Hola!」
でもなく
「課題曲何番やった?」
でした🤣
二人とも吹奏楽部とはいえ!!
なんなん!この一年ぶり?の再会🤣
彼らにとったら
会えてない時間なんてものは
関係ないのがよくわかった一言でした🤣
昨日の続きより一層直近な感覚🤣
面白く育ってます🤣
コメント