長男 交流準備会 with 二男 &ランチで「ぼくの考察では…」

べべフィー
ファミリー中に

我が家の長男&二男、

この夏にある冒険をします。

二男は中国へ合宿みたいなのに行き、

長男はオンラインでロシアの子と交流します。

その交流に向けての準備会が週末にありました。

***

本当はその準備会に親も行くんだろうとは思うのですが、

生後10ヵ月を筆頭に3人抱えてる身としては、

長男二男、二人で行ってきてください!

という感じ。。。😂

ということで、

前日の夜 会場の近くに住んでいるメンバーさんの家に

二人で電車で行って

泊めてもらうことにしました。

***

予想通り

泊めてもらった家の長男と我が家の長男は

馬が合ったようで 夜遅くまで学校のはなしとかして

楽しく過ごしていたそうです。

二男は

バッドマンとか見てたそうです😂

***

翌朝の日曜日 

この家の長男と一緒に

電車で準備会へ行きました。

午後になって連絡が入り

電車で無事帰宅。

駅まで迎えに行きました。

帰ってからも、

特に何の報告もなく・・・

まぁ男子なんてそんなものだろうとは思いますが。。。

もうちょっと何かないもんかなぁと思ったりしながら・・・

とはいえ日々猛烈に色々起こるので

とりあえず行ってきた!

って事実だけで その話は終わっていました。

***

それが、同じくその交流準備会に参加していたママさんから

連絡があって、二人で行ったその1泊2日の一部が見えてきました。

いつもそうですが、

ほかの人から話を聞いて

なんとなく子どもたちの様子が見えてくるのが

面白いです。

***

そのママさん曰く・・・

我が家の長男君

全体の前で

ロシア語で自己紹介をした後、

オンラインロシア交流に対しての思いを語ったそうです。

ちょっとびっくり(゜o゜)

「元々興味があったのに、戦争になってしまって、行くことができない」

そんな話だったのかな?

詳細は知りませんが、

小さいときからずっとロシア語の自己紹介が好きだった長男の気持ちは

なんとなく分かる気がします。

ロシアといえば

今 いいイメージは ないと思いますが、

すてきな友達が出来たらいいなぁと

思っています。

本当に 草の根的な活動だなぁと思います。

***

そして、この話を教えてくれたママさんの長女が

我が家の長男に影響を受けたようで、、、

「自分は全体の場でЗдравствуйтеすら出てこなかった!負けた!」

と言って

只今オンライン交流に向け

燃えているそうです😂

***

話はここで終わらず、

ランチにまで及びました。

有難いことに、

一緒にご飯を食べに誘ってくれたそうなんです!!

で、

そのごはんの時に

そのママさんの3番目の子どもの観察を

長男と前泊させてもらってた家の長男がしていたそうなんです。

「こんなに小さいのに

ピザをもつ場所を心得てるよね」

「なんで真ん中とかじゃなくて

ミミの部分もつって知ってるのかな」

そんな 一見当たり前すぎて

考えもしないようなところを

気にしていたそうです。

確かにそうです。

子どもって

知らない間に

ことばだけじゃなくて

いろんなことをGetしていくよなぁ~

ピザの持ち方もそう。

教えられなくても

そこをもつって体験的に知っていきます。

面白いのはこの後で、

この3番目のお子さん、

ピザを裏返して食べるんだそうです。

ママさんが

「これいつも こうなのよ」

っていったら、

我が家の長男が

「ぼくの考察だけど。。。」

って話始めたそうです。

なんて仰々しいことば使うんだって思うけど

その説がなかなかNiceなところついてました!

裏返しに食べることで

味をしっかり舌で感じられるから

おいしいんじゃないかってことだったそうです。

それを聞いて

みんな「お~!」ってなったそうなんですが、

私は その話を聞いて

長男もその体験があるから

そう思ったんだろうと思いました。

実は その昔

長男がおせんべいを食べたときに

「おいしくない」

と言って突っ返してきたことがあって。。。

私それに対して

片面だけに味がついているおせんべいだったので

「裏返して食べたらおいしいから」

って言ったことがあるんです。

それ以降

長男は そのおせんべいだけは

裏返して食べていました。

きっと長男はそんなことまるで覚えていないと思いますが

そういう体験があったから

無意識で 今回の考察に 至ったんじゃないかなと思いました。

***

それにしても

日々の積み重ねが

こんなにも いろいろなところに 

つながっているんだなぁと思ったら

面白かったです。

一つ一つに

「なんでだろう」

って思いながら生きていけるって

面白いなぁって思います。

こういう「当たり前」を見過ごさないところが

日々をより彩り深く生きることにつながっているように思いました。

まさにHippoっ子だなぁって思います。

***

それにしても

このことを忘れずに 

わざわざメモしてまで教えてくれた

このママさんには頭が上がりません!

面白がってくれてありがとう!

タイトルとURLをコピーしました