二男のうたう多言語がどんどん細かい音になってます。
帰国してすぐの頃
日本語のバスのシーンをよく歌っていました。
4~5歳くらいだったと思います。
その後、
英語になって、
カバジンというストーリーの中国語の歌をうたうようになり・・・
コロナで色々な人から影響を受けたからか
気付けばイタリア語をうたっていました。
そのあたりからの話は過去に書いた通りです。
↓こちらです!
それで、今年に入ってすぐ位からかなぁ。。。
スペイン語のことボク4番をうたうようになりました。
Hippoの関係者でないと意味が分からないと思いますが、
「ことばはボクらの音楽だ」という本を音源にしたものです。
それのトラックNo.4のスペイン語です。
去年たった2週間で英語がうたえるようになって
おどろいたんですが、
それのスペイン語をうたい始めました。
うたうようになって、5ヶ月目。
特に毎日うたっているとかそういうわけではないです。
時々かけてて、時々うたってる感じです。
最近 朝の登校前にうたっているのは
ドイツ語のバスのシーン。
だから、最近あんまり「ことボク」聞いてないなぁ~
って思ってたんです。
そしたら、
たまたま今日の二男のZoomファミリーで
彼がイントロドン!みたいなゲームをしてくれたんです。
自分のうたえる多言語のシーンをうたって
参加者の人に
何語のどのシーンか(CDの番号とか)を当ててもらうゲームです。
その中で突然
ことボク4番を英語でうたってくれました。
二男のことボク英語なんて
超高速版のふざけてるの??っていうのを除くと
かれこれ数か月は聞いてなかったんですが、
驚くほどの成長ぶりでした!
今回のゲームは相手に分かってもらわないとだめだから
いつもの高速版よりは少しゆっくり目だったんです。
だから、
結構聞こえたんです。
それでわかりました。
もともとの高速版でも彼はうたってたんだと思うんですが、
それが私の耳には聞こえなかっただけなんだろうな。。。
不思議なのは、
彼が最近CDをうたってたのは
ずっとうたってなかった「スペイン語」のことぼくだったんです。
他の多言語をうたい続けることで、
別の言語、今回の場合「英語」がぐっと成長するんだなと思いました。
かなり細かい部分を英語で言ってました。
本人はきっと その単語の意味を知らないんだろうなと。。。(≧▽≦)
でも、まるっといえてる!
とっても不思議です!( *´艸`)
でも、、、
日本語でも、なんでこの小さい子は
こんな大人びた言い方してるんだ?
ってときありますよね。
きっと本人はあたりを付けていってるだけの時期が最初にあって、
みんなの表情からそれが間違いではないことを知るんだろうなぁ。。。