山奥 de Hippo Camp⑥二男の成長した姿

交流・キャンプ

夏に中国に交流に行く二男。

今年度から5年生になって

世に言う

思春期の階段を駆け上がっています。

まだまだ 

可愛いけれど

着実に 

母のことばや

家のことなどなど

色々面倒くさそうではあります🤣

それでも やっぱり

家のことなんかはしっかりできている方で

ついつい頼りガチ。。。

そういう日々の積み重ねが鬱憤?となってか

イランことしぃの本人のキャラが原因なのか、

とにかく兄妹喧嘩は絶えません🤣

末っ子の相手なんかはピカ一なんだけど

三男y長女に対してはかなり厳しくて。。。🤣

「もうちょい下の子に優しくできませんか?」って、

つい言ってしまう。。。

そんな二男ですが

CAMP中、私の目の届かないところで

お兄ちゃん力発揮!

しまくっていました。

全く知らなかったし

何もお願いしてないけれど

ちゃんと 自分の役割というものを認識し

活躍していたんです!

今回参加してくれた人達が

グループラインにたーくさん写真をあげてくれていて、

たまたま 

それを見る時間があって

たまたま 

二男が役に立っている姿を見つけたんです🤣

すごく嬉しかった!!

動画にあるように、

ネットの上を肩車して走って遊んであげたり

3歳児肩車して山登りしたり、

下山の時は危なくないように

手をつなぎながら本人が歩きやすいようにサポートしてあげたり☺️

すごい配慮の塊✨️

それを自分の妹や弟にもしてよぉ~って思うのは

親の欲なんだろうけれど、

普段家の中では見られない姿に感激しました!

***

あと、このCAMP後たまたま

雪学の報告会を聞いていた時のことばも素敵でした!

ちょうど宿題をしていた二男の横で

私が雪学報告を聞いていたんですが、

「雪学と太湖どっちの方が楽しかった?」っていう質問が出たんです!

この夏中国の太湖に行く二男。

いろんな思いが交錯しているとは思いますが

行く前にその2択の話聞くのか!

ってドキッとしたら次の瞬間

「雪学!」って即答されました!

今から行くところのマイナスのイメージが付く話なんて

聞かせたくない。。。

・・・あとから思えばですが、

この気持ちに関していうと、

やっぱり私は母親で

守りに入っちゃうのかな?🤣ですが、

そんな心配は一切いりませんでした。

「太湖、(真夏で)暑いし、(中国語だから)何いってんか分からんし。。。」

みたいなことばが続いた時に、

宿題しながらしれっと

「それが面白いんやん
わからんからいいんやん
それやりに行くんやんか」

って、

何言うてんのよ〜みたいな

半笑いのニコニコ顔で

招き猫みたいに手を振りながら

ちゃらけながら

画面に向ってツッコミを入れていました。

今まで何度となく二男は

大丈夫。

何処に出しても、生きていける!

って思ってきたけれど、

ホンマに大丈夫だわ🤣

って思いました。

もちろん、

実際に行けば予想以上のことは起こるだろうし

複雑な人間関係の摩擦だって生じるとは思います。

だけど、

間違いなく

彼なら難無く乗り越えるなって

確信しました🤣

そりゃ、

9歳で2週間も一人旅できたんだから

十分経験値上げてきてるよね?🤣

母は何を今頃心配したんだ🤣

人のことばに左右されない自我が

しっかり育っているな

って嬉しかったです。

↓続きです!

タイトルとURLをコピーしました