長女 年少 3才10ヵ月 入園:ラッキーな環境変化

多言語

入園して、早二週間!

気になっていた「ことば」に関しては

日本語いっぱいに偏ることもなく、

依然として多言語人間!

兄妹間の会話は7割?は英語。

母にはほぼ日本語だけど🤣

その合間に

マレー、中国、スペイン、イタリア、フランス、ロシア・・・などなど

意外と色々入ってます。

↑この記事の中の動画

これが撮れて以来、

よくよく聞いてみると、

いろんなことばが子どもたちの中に入っているのに

改めて気づいて、面白いです。

何というか、

ただの日常のことばが出てるだけ

なのは間違いはないんだけれど

Hippo関係者じゃない人が聞くと 

へ?😐?ってなるんだろうなって思います。

***

で、入園後のことばが

日本語過多にならなかった理由ですが、

担任の先生がNiceでした!

「今日ね、面白かったんです!
come on~!って言いながら、手が!
こっちおいでの手が!
掌が上で 指まげて呼ばれました~!」

とか

「まだ踊りとか知らないはずなのに
曲に合わせて自己流でノリノリで踊ってくれたんです!」
とか言いながら 
明らかに日本ではないような動きを再現してくれたり🤣

「Uh-huh」

「OMG」

などなど長女から こぼれ落ちることばを

ことごとくキャッチして

お迎えの時に その動きを再現しながら

逐一報告してくれるんです!

How lucky!😆

かと思えば

「ペルーの友達がいるの~」

と言いながら、

「¡Hola! Gracias~」

って言ってくれたり、

別の日は

「よぎよぎ~って言ったら、一瞬?って顔するんですが
よぎ~って言いながら~したんです!」

と韓国語の声掛けもしてくれてたみたいで、

それを 長女が

ちゃんと受け取ってたことを教えてくれました。

普段 あんまり韓国語が 私の口から出ないから

きょとんとしていたんだと思いますが、

多言語に対するというか

分からないことに対する

想像力、受け止め力は

やっぱり普段から培われているから

対応ばっちりできるんだろうなって思いました。

それにしても本当になんてラッキー!

おかげで多言語消えずに

日本語も増えているという素敵な事態!

***

日本語は 少し高度になってるのは分かります。

うまくことばにはできないけど、

接続詞や副詞が なんだか増えた気がするんです。

こんなことば使ってなかったよなぁ。。。

ってその程度の感覚ですが。

やっぱりクラスの子の日本語は

長女よりしっかりしているのかな?と思います。

多言語の子って全体がいっぺんに育つけど、

一か所を部分的に見つめると 

少し遅めな気がするので。

*****

普段の生活の変化はと言いますと

①社会の一員になれた感?

夕方のLINEでのメタカツで必ず自己紹介するようになっていましたが

その時に

「学校行ったです!」

という一文が必ず入るようになりました。

保育所やけど( *´艸`)

そこは兄貴sの真似というか、

兄貴のことばをそのまま使ってるといった感じです。

ただし兄貴は

夕方のメタカツで そんな事言ったことはないですが!🤣

ホームステイしてきました✨とかっていう

報告はしてたかな。。。

まぁ、真似ではあるはずです。

ついでに 最近

三男の真似と思われる

フランス語がちらほら出るようになってきました。

↑確実に入園後の

意識の変化が影響していると思います😊

**

②お遊戯披露

園児あるある!

保育所でうたったりおどったりしていることを

家で披露してくれるようになりました!

といっても まだ一回だけだけど!(/ω\)

でも、偶然 録画している時に

急に やり始めてくれたので録画に残せました!

「さいた~さいた~」です!

言えてないけど!(≧▽≦)

チューリップも言えないみたい!

チューリップ知らんもんな(/ω\)

これ、きっと今シーズンのラストの頃と比較したり

来年と比較したら

だんだん上手にうたえるようになってるのが分かって面白いんだろうと思います。

**

③登園前のメタカツ(多言語をうたう活動)が進化

今迄は、

幼い子特有の

リクエストして

「1・2・3ぽん!」

って掛け声したら

自分の世界に入り、

リクエストした曲やシーンが終わったら

「Thank you~」

とかお礼を言うという

枠だけのメタカツだったのが、

そのド真ん中の部分をするようになりました!

衝撃!

多言語をうたったり

踊ったりするようになったんです。

時々することはあっても

短発的だったんですが

最近はものすごく声にも動きにも出ています。

そして単発ではないんです!

ここんとこずっと続いています!

ちょっと かなり 嬉しい!

そして、

それは そのまま二女に影響していて

二女も同じようにうたったり踊ったり反応が明らかに変化しています。

その話は後日!

*****

余談

保育所の先生が

いろいろことばをかけてくれてるから

私もいっぱい声かけようと思って

多言語の声かけを一層するようにしてるんですが、

はじめて反応くれたことばがあります!

「ましっそ」です!

夕食の時に

「ましっそ?」

って聞くと

「まそしーよ?」

だったか

「まさしーよ?」

だったか・・・?

言ってくれましたー!

通じ合いは ずいぶん前からしていたことばだけれど

ことばとして 出てきている今です!

おもしろい!

うれしい!

楽し~い!

( *´艸`)

余談2↑

比べるわけではないけれど。。。

未だかつて ここまで朝の用意が楽だった我が子はおりません。。。

30分以上の余裕をもって準備が終わり

最近は朝から靴下も干してくれます!!

感激!楽すぎ!

未だに用意が遅いのは1・3番(;´Д`)

1番手長男は、やっとマシになってきた?🤣

3番手三男は、未だに大騒ぎの朝です。

超マイペース!🤣

ちなみに、

この洗濯ばさみって

指の力やつまむことに対するコントロール力を鍛えるから

脳にもいいです!

是非お子さんにさせてください!

**

発達に引っかかる子は

大概 筆圧弱いから、

毎日の生活に こういう活動組み込むといいかも!

挟む力のゆるい洗濯ばさみの方が

やりやすくていいかもですが。

その子その子に応じた

そういう配慮はいるけれど。

是非!

他にも、自分で食べるおにぎりは自分で握るとかもおススメ!

強すぎたら潰れるし

弱すぎたらかたまらない。。。

握るときの力加減って結構難しいから、

訓練になります。

食育にもつながるし!

タイトルとURLをコピーしました