続きです!
先日 長女のことをかいたときに
生後8か月ごろに余所行きの顔に気付いた話を添付したのですが、
そういえば、
生後3ヵ月の二女も 余所行きの顔してる!
と思ったので、今日はその話から。
***
簡単にいうと、
家ではめっちゃおしゃべりで
特に目と目を合わせると
ものずごく話してきます。
でも、
外ではあまり話しません。
具体的に言うと、
例えば児童館!
みんなに抱っこされて
にこにこにこにこはしてます。
すごい愛想良しさんやね~って
言われてるくらいには、ニコニコしてます。
なのに!
そういえば。。。
児童館で二女がお話をしているのを聞いたことがないかも。。。
お腹すいて
「あ”!」
って 短い音で 泣き呼ばれ的声を出されたことはありますが、
お話をしたことは。。。
ないのでは??
と思います。

あと、生後3ヶ月と3週目くらいからかな。。。
寝てるのが嫌みたいで。。。
ほっとかれるのが嫌みたいで。。。
↑上の写真みたいに上体を起こしていると落ち着くようになりました。
寝起きでほっとくと
気付けば大移動していて
生後3ヶ月に入った頃は↓この程度だったのが

最近は この4㎝ほどの段差の枠から落ちて
+70cmは左の方で転がってるのをよく見ます。
大概、転がった後は、
うつ伏せがしんどくて「ぎゃー」って言うものなんですが…
頭は早くから持ち上げてたのもあって
疲れたら顔を横に向けて
うつ伏せでも息できるようにしてから
頭を床に置いて待機してます。
なんというか。。。
自分のかまってもらえる番をちゃんと待ってるのがすごいなと思います🤣
別にほったらかしにしてるつもりはないんですが。。。
気づけば大移動してます。
たぶん、これもみんなのところに寄って行こうとして移動してるんじゃないかなと。
食事時は 特にわめくので、
最近は食べもしないのに一緒に輪に入って座っていることが増えました。
帰属意識???
どちらにせよ、それで落ち着いてくれるなら
一緒にいようね~って感じです。
頭数多いので、座る場所も狭いから
あっちで寝てくれてたらいいのに。。。とは言いませんが🤣
ということで、
そろそろ本当に気を付けないと、
レゴとか食べられちゃうなと思ってます。
***
追記
いつものBebeメタTimeで、
数字の歌をいっぱいうたったんですが、
その時にみんな指を折りながら1~10数えていました。
そしたら、最後のシェアの時間に、
Nちゃんが 『二女ちゃんもみんなと同じように数字の歌の時に指動かしてた』って
発見してくれてまして、びっくり!
実は、その直前の「絵本の時間」にも面白いことがあって、
Nちゃんが『二女ちゃんおはよう』って言ったときにだけ、
片手あげて反応があったんです。
「よ!」って感じに見えました。
その後は特に上げることもなく。
なんか、やっぱりわかってるよなぁ~って思いました。