↑続きです!!
書きたいことはいっぱいあるけど、
全部かいてられないし
時間もないので、
絞って書いてるけど、
なんせか感動さめやらずな一日でした!
***
ざっくりこの日何したか言いますと、
朝起きて ゆっくり朝ごはん用に火をおこし
それぞれに自由に
しゃべったり
山の中散策したり
遊んだりと時間を過ごしたあと、
「何したい?」で一日の予定を決定。
**
まず、移動して
山登って山頂経由で神社参拝。
移動して見晴らしのいい山の上でお弁当ランチ。
滝へ行って
まだまだ寒い中 冷たい川へ飛び込む人、
それを眺める人、
仲間とじゃべる人、
子どもが川でちゃぷちゃぷし始め付き合う人、
それぞれ!!
予定通り冷えたので、
その後、温泉へ!!
山の上へ戻って、火を起こしてBBQ!
もう二日目ともなると、
火おこしも簡単!
**
この火おこしも、
遠くから来た大人や子どもが頑張ってしました。
もちろん上手な経験者もいるけれど、
速くつけることに さして意味はないので、
そういう方は見守り隊!
初日の夜
我が家の二男が久々の火おこしを楽しみ、
ここがホームのMは、
ナイフで上手に木を焚きつけように変形させていきます。
後で聞いたんだけど、
その一連の様子を見て
「あそんでるんじゃないんだ!」って感激していた町の大人たち🤣
そして、
何も言わずとも
我が家の二男含む 山の子たちが
どんどん木を割って薪にしていきます。
もうプロ級の段取り屋たち!
その姿を見て、
他のちびっこたちが
翌朝 必死に火をおこしをしました。
昨夜の真似をするんです。
詳細は書きませんが、
カチカチやったから火がつくってもんでもないんです。
それをやり切った時の嬉しそうな面々!
いい顔してました!
**
食べて
Hippoして
寝る!って一日でした。
*****
山登りからの神社参拝も
川遊びも
温泉も
BBQも
全部全部Hippoでいう
マイクTime。
ずっと誰かとつるむというわけでもなく
みんながみんなに話しかけ
みんながみんなと仲良しになっていく。
私はいつも この様子を見るのが大好きです。
普通の集団なら
間違いなく誰か決まった人とつるむけど
Hippoの人はそれをしない。
みんな自分から人に寄って行くから
人の仲がこういう時に固定されないなぁって思います。
***
で、最後のHippoTimeですよ!
やろう!ってなってからHippoTimeになるから
そんないう程と長時間とれるわけじゃないんだけど、
でも、
私が「やろう!」っていうんじゃ違うから。
やっぱり この山奥のフェロウ(ファミリー活動を自分で主催してる人)さんが
Hippoしよ!って声を上げてくれるのを待ちます。
それが今の最大の楽しみかもしれない
と書きながら振り返っていました。
**
そういや、
以前は
「どうする?」しか言ってなかったような…
「Hippoしよー」って言ってたのは私…
それが、
「Hippoする?」になって、
今は、
「そろそろしなきゃ 夜遅くなってきたでな!」
に変わってきてました😍
**
で、初日の暗闇で火を囲みながらのSADAも面白かったけど、
二日目の夜は
色々事情もありで
急きょ屋内でさせてもらいました。
**
人の顔が見える中で
みんなでおもいっきり
うたって踊って!
やっぱ、
原点はここにあるなぁって思います。
共通の音源があるから
みんな同じようにうたえる。
「音」の共有する仲間。
そして、
この身振り手振りしながら 音源をうたうんですが、
初日、これに 心躍ったRは 二日目も
すごく楽しそうでした!
**
特に何も決めてなかったけれど
最後 やっぱりマイクTimeになって、
フェロウのNが、
「あんじゅせよTimeっていうんだ~」
って発見してました。
もちろん
「あんじゅせよ」が何かも何語かも
分かったわけじゃなくて、
マイクTime=「あんじゅせよしよ~」っていう認識がついただけです。
またいつか その意味も分かっていくんだろうなって思います。
**
その「あんじゅせよ」で、
山奥のフェロウNが
突如 嬉しかったことを語りました。
目が既にうるうるしてて!!
正確なことばは もう忘れちゃったけど
・一番にマイクとって自己紹介してくれたのが
Rの娘、年長女子ちゃん!だったこと。
彼女は、人見知りもあったし、まずマイクを持って話す子ではありませんでした。
ごくごくつい最近、多言語をうたうことをし始めたばかり!!!
それが一番に、マイクを手に取ったんです!
彼女の今迄を知ってる人は みんな目をまん丸にしてました🤣
そして、
何よりN自身が
一番びっくりしていたのが
自分自身の変化。
彼女は
子育てのために
大好きなこの山奥に帰ってきたのに
そこの「人」という世界の狭さに限界を感じていたところに
私がタイミングよく「今度Hippoすることにした!」って電話したものだから、
その「多様な人の世界の狭さ」を脱却するために
Hippoの仲間になり、
さらにフェロウにまでなったのに、
思うようにHippoをしない息子にずっと
ヤキモキしていました。
気持ちは超わかる🤣
**
こどもって素直だから。
したいことしかしないです。
Hippoの最中も
この曲ならくる子、
このメタカツならくる子、
マイクだけ奪いにくる子、
色々です。
我が家のKidsもそう。
どこの子もそんなもん。
でも、親としては
おどってほしいし、
うたってほしいし、
マイクもってHolaくらい、
名前くらい言ってほしいんです🤣
**
Nは言いました!
「息子のZがこっちに来なくても
全然イラつかんかった!」
それって、
自分が今を楽しんでたからだと思うんです。
それが一番大事!
人の為って絶対無理にしかならない。
自分が楽しくないと!
そして、
上にも書いた通り
一番にマイクをとりにいったのがRの娘、
年長女子SPだったこと。
その兄のMが
スペイン語のサンドイッチを買うシーンを
音源なしに みんなと一緒に声をあわせてうたってたこと。
今月から仲間になった親子のちびっこたち、
お兄ちゃんの方がラササヤンをリクエストしたり、
1歳の子がゴキブリじゃんけんで「かいぱいぽ!」してたこと。
そんな風に
嬉しいことがいっぱいいっぱいならびました。
つまり、
その嬉しいことでいっぱいで息子が来ずとも
イラつかなかった!って言ったんです。
多分、
そっちに目がいってて
息子いてないやん!的な感じだったんだと思います。
一人息子だから、
気にしてるつもりなくても
気にしないようにしてたとしても
ずっと気にしながら今迄きていたんだと思うのです。
やっぱり「多」やな!
とも言ってました。
本当にそう。
私も我が子5人いるのは
数人ならきっと思い通りにさせようとして、
実際それができちゃったんじゃないかなと思います。
でも、5人なら無理🤣
まぁ所詮人を思うように動かすなんて
そんなこと そもそも無理なんですが、
でも、子どもなら結構やってしまいがちだとおもいます。
箱に入れたって
なんの面白みもない人にしかならないのに、
ついつい思い通りにしたくなる🤣
***
そして、
その嬉しいことがいっぱいって
フェロウになったから感じられたことだったんです。
もちろん
なってなくても
仲間のそういう姿は嬉しいんだけど、
ちょっと違うんです。
これは自分がなってないと分からなかったと思います。
あるフェロウさんが
「フェロウになって嬉しいことが増えた」っていってました。
まさしく、それ。
本当に!!
その想いを
今度はNが感じてくれたことが
本当に本当に心の底から嬉しかったのでした!
↑これもまた
私がフェロウになってなかったら分からなかったこと🤣
なんだ、この幸せの連鎖は😍
いいことしか ないやん🤣
続きます!