当初10分以上かかっていた一桁と一桁の足し引きの計算カードが
やっと1~2分台でできるようになったのも束の間、二桁と一桁の足し引きが始まった!
ドキドキして見守っていたら、オドロキの事実が。。。

問題を解くときの私と二男の会話を以下に再現
①13-3の計算問題
さんじゅう ひく さ。。。
あ!じゅうや!
正解!
②19-4の計算問題
きゅうじゅう、、、
ちょっとまって、これなに?(19を指しながら)
じゅうきゅう
これ4やろ?
えーもうわからん(大混乱で思考停止)
9と4どっちが大きい?
きゅうじゅう!
9と4どっちが大きい?
きゅうじゅう!
9と4どっちが大きい?
こっち!(9指しながら)
9やなぁ。
じゃぁ、これ無視して考えてみて(10の位隠す)
9-4は?
9-4は、、、あ‼ ごじゅう!
。。。じゃぁ10もどして。
そして、得意げに 「15」 と書きました。
③15+2の文章問題
飴が15個ありました。2個増えました。それやったら、15,16,17!
式ってかいてるよ。
えっと。。。15+2=
。。。ごじゅう,15,16,じゅう、、、、じゅう、、、なな!
④17-3の文章問題
し・い・る(シール)を7枚持っていました。3枚使いました。。。
こたえ よんじゅう!
式は?
17-3=14(と書く!)

鏡文字という存在は知っていましたが、これは何というべき?
彼の頭の中はどうなているのか?
ひっくり返ってる?
。。。それにしても、何て複雑なことをしているのか。。。
ちょっと逆にすごくない!?
考えれば考えるほど、不思議な二男の頭の中。
ふと運転中に、また二男の頭の中について考える。。。
そういえば、私の周りには
「そこ右に行って!」というと、きっちり左に行く人がいる。
あ。。。それと一緒かも。
なんか逆になっちゃうんだろう。
理由も原因もさっぱりわからないけど、何となく私の中で、ちょっと落ち着いた。きっとそういう感じなんだろう。
わざわざ逆にして、最後にまた逆になってる。。。そういうときもある。
複雑なように見えて、彼にはこれが当たり前。。。きっと複雑でも何でもなくやってるんだろうな。という結論に至って数日。。。
時間をおいて考えてみた。
動画を見直し、彼の言葉を文字化し。。。
そこで気付く!
ドイツ語とかと読み方が同じなんだ!
別に難しいことは何も考えてなくて、
読み方がドイツ語やアラビア語タイプ。
でも、数のカウントを日本語方式でするから、ひっくり返ってる!ようにみえる。逆にややこしいことしてるようにみえる。だから、妙にずれてくる!
つまり
14を見て40というのは、単に1の位から読んでるだけで、
よん じゅう なんだ!
「よん じゅう」といったあとで、数を数え始めるから 41,42、、、となるんだ。
二男からすれば、なんで1の位から読まないのか?ということにもなるのかも。
私からすれば、どうして逆に読むようになったのか、これまた不思議。
二男も多言語で数を数えられるけど、ドイツ語もアラビア語も1-10くらいまでしか彼が数えてるのは聞いたことがない。
そういえば、文字を書きだしたころ、横書きなのに右から左へ、まるでアラビア語のように書いていたころがあった。
そう。きっと、彼の中でその名残が。。。あった?のだろう!
右側の方が先に目に飛び込んでくるのを素直に先に読んでいるんだろう。
とにかく、面白い二男の頭の中。
次は何を魅せてくれるのか!?
*****
追記!
アラビア語とドイツ語だけでなく、ロシア語もそう?な気がします。
日本と逆から読むというか。。。
調べたわけじゃないけど。
自然習得中~!
そして、
その後の二男の数字に関する成長。
10の位まではまるっと覚えて以降ひっくり返らなくなってましたが、
大きい数になったとき 名残が出ました!
コメント
ヒロ(5歳)が全くおんなじ。
数字読むとき一桁から読むのね。
きりん組は『ヨンジュウサン人(34人)』って書いてあるよ!っていうし。ヒロで言えば、多言語にそれほど身をおいてないからドイツ語風に読んでるとかそういうのでなく、単純にそうなんだと思ってるだけと思うけどさ。
ゆみちゃん最高!!!結果あってるなんてすごくない?
ヒロもさ、このままほっといて一年生なって数式がでてきたらどう計算するんだろって思っちゃったー!!!
いやぁ、、、彼も、ドイツ語風に読んでるとなんて意識は一切ないはず。見ててそうなってるって、こっちが気づいただけで。そうなんだよね。不思議と結果合う!その不思議(;^ω^)ヒロはあっという間に気づくよ。きっと他の子が話してるのでわかるはず!こっちは自然とそうなるまでにもうちょいかかりそうですが(;^ω^)今日も、また朝一番「学校ある日?」って聞かれました。笑。一週間のサイクルはいつ理解できるんだろう。笑