先日↑こんな話をしましたが
おもしろい自主学習を見つけたので紹介します!
週明け「時間」のテストがあるらしく、
自主学習の宿題に「時計」がありました。
で、
ちょうど旦那さんの実家から時計スタンプをいただいていたので、
それを見せると喜んで宿題していました。
出来上がった宿題のページはこんな感じ↓。

タイトルが、、、なんか変な文字が一つ入っているような。。。
それはさておき、
内容が。。。
なんで歩いてる時間は数時間に及ぶのに
電車は10分?
たしかに、よく散歩するんですが、
朝スタートして帰宅夕方とかザラにあるので。。。
生活感が出たのか。。。
やっぱり時間の感覚が微妙に定着してないのか。。。
揺らいでるのか。。。
ちなみに、「時刻」と「時間」の使い方は何となくわかっていました。
首を傾けながらも、合うんです。
そこはちょっと不思議でした。
分かりかかった状態と言いますか。。。
そこが結構難しいと思うのですが。
それはさておき、
最後に6時55分という時刻が答えに出ました。
すべての答えが、地味に簡単に計算できる感じに作られているのが気になりました。
ただし、
彼はそこ無意識です。
計算がややこしくならないように
無意識で出来ていました。
だから、最後に「時」をまたがしてみようとおもいました。
「6時55分の5分後は?」
と聞くと、
スタンプの中に「7時になるように!」線を入れて
一言!
「7時12分」
(; ・`д・´)え????
「・・・あー!!!6時60分!」
(/・ω・)/ひょえー!!
「・・・60分?」
普通に生活してる時は感覚で「7時」と言えるのに
目に見えるものにとらわれるのか。。。
「7時」ってなかなかでてきませんでした。。。
不思議な世界で生きてるなぁ~
視覚の情報ってすごく強いんだろうなと改めて思いました。